2年ゲストティーチャー「いのちのふれ愛授業」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、NPO法人にしよど にこネットによる「いのちのふれ合い授業」を2年生にしていただきました。赤ちゃんの一番はじめの大きさが、折り紙に開けた針の穴と同じ大きさだったことを知って、驚きの声があがりました。また、授業の最後に、今日のために参加してくださった3人の妊婦さんのおなかをさわらせてもらって、「やわらかかった」という感想や「動いた!!」という声をちょうどあげる児童もいました。今日は、帰ったら、自分の生まれた時のことをおうちの人と話をする児童が多いのではないでしょうか。自分のこと、兄弟のこと、おうちでは話がふくらんでいることと思います

子どもの安全生活について

 教育委員会より以下の連絡がありましたのでお知らせします。
 「大阪市内において、ここ数日、サルが目撃されたとの情報があり、子どもが被害に遭う恐れがあります。つきましては、以下の点について、ご注意いただきますよう、よろしくお願いします。」
 なお、参考までに、大阪府のホームページからの抜粋を掲載します。

サルに出会ったら
(市街地に出現するニホンザル)
 ニホンザルのオスは、4才から6才に達すると生まれ育った群れをはなれて、他の群れへ入るために移動する習性があります。これは近親交配を避けるためと言われていますが、その過程で市街地へ迷い込むことがあります。
 山奥に生息するサルは、人間と接触することが稀で、市街地へ迷い出ることは少ないのですが、行楽地等で餌付けされたニホンザルは人慣れしており、市街地に出現することがあると考えられます。本来、他の群れへ入る目的の移動なので、騒いだりして刺激しないで、放っておけば立ち去ります。

(人身被害を防ぐために)
○ サルに出会った場合は、以下の4項目をお守りください。
(1)ちかよらない!     (2)目をあわせない!
(3)食べ物をみせない!   (4)食べ物をあたえない!
 サルから逃げる際に転倒し怪我を負う事故が発生していますので、落ち着いて行動してください。また、お子様の行動には特に注意が必要です。近づいたり、からかったりしないように、ご家庭などで十分ご注意ください。サルに被害を受けないために、皆様のご協力をお願いします。
 このページの作成所属 環境農林水産部 動物愛護畜産課 野生動物グループ

作品展・学習参観

画像1 画像1
画像2 画像2
 作品展には、各学年、絵画と工作を出品しました。各学年とも発達段階に応じて、工夫することができました。絵画では、構図をしっかりと工夫し、色づかいに気を付け、ていねいにぬることができました。また、工作では、素材を生かし、思い思いのイメージをかたちにすることができたと思います。それぞれが力作となりました。
 また、学習参観は、2時間ありましたが、多数のご参観ありがとうございました。子どもたちのよかったところをご家庭でも褒めてあげてください。また、アンケートもよろしくお願いします。

はぐくみ親子クッキング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「はぐくみ主催親子クッキング11月28日開催」 西淀川アクションプラン健康部会の宇都宮節子さんをはじめ、会員の方々を講師にお招きしておこないました。25名の親子が参加され西淀川の昔から伝わる料理「まじないごはん」と「マヨネーズ野菜炒め」「チヂミ」「かす汁」をご伝授いただきました。

平成27年度 作品展

画像1 画像1
≪平成27年度≫

場所:講堂
日時:11月26日(木)・27日(金) 13:30〜16:00 
   11月28日(土) 9:00〜12:30

【1年】
「レインボーフラワー」(絵画)
 パスを使ってカラフルでふしぎな花を描きました。花を描くときには好きな型紙を切り抜いて中をパスでぬりこんだり、パスを広げてぼかしたりして、楽しみながら描きました。そんな花と一緒に遊ぶ子どもたちの姿もみてください。
 
「おいしい キラキラ スィート パフェ」(工作)
 ペットボトルを切ってパフェのグラスに見たて、自分が食べたいパフェを作りました。身の回りにあるいらなくなったものを材料にその質感や色・形をいかして楽しく作った手作りパフェです。

【2年】
「楽しくあそぼう〜うつして見つけて〜」(絵画)
 アートナイフに初めて挑戦しました。クリアシートの型紙を慎重に切りぬきました。インクをつけたローラーをドキドキしながらころがすと、すてきなかたちがうつりました。

「キラキラまんげきょう」(工作)
 カラフルな模様をたくさんかいて、牛乳パックの芯をうごかすと模様がきれいにうつります。外側には、自分の写真やキラキラする折り紙をはって、世界で一つのキラキラまんげきょうができました。

【3年】
「いろとりどり」(絵画)
 自分の手の形(グー、チョキ、パー)からうまれたカラフルな鳥たち。それぞれの鳥たちが何をしているのでしょうか。ぜひご覧下さい。

「世界に一つだけのお面」(工作)
 いろいろな表情を考えながら、カラフルなオリジナルのお面を作りました。どんな表情が伝わってくるでしょうか。どうぞお楽しみ下さい。

【4年】
「海の楽園」(絵画)
 海底までもぐっていくとそこで見えた世界はつらなる魚のむれたち。ゆれる海草。あざやかなサンゴ礁。一つ一つ丁寧に描いていきました。

「柏の森」(工作)
 秋の遠足で行ったアスレチックをイメージして作りました。木材をのこぎりで切り細かなところまで想像をふくらませて作りました。

【5年】
「写生画」(絵画)
 校舎や体育館、運動場の向こうに広がる家並みを写生しました。遠近感、立体感が出るように工夫して描きました。

「宮沢賢治の童話の世界」(工作)
 宮沢賢治の童話から好きな作品を選び、その中の一場面を表現しています。どの童話か当ててくださいね。

【6年】
「世界遺産への旅」(絵画)
 「総合」で学習した世界遺産の中から「行ってみたいな。」と思ったお気に入りの場所や建物を絵画で表現しました。細かく線描したり、自分なりに色づくりをしたりして、工夫を重ねました。気球に乗った“自分”が旅しています。

「長篠の合戦」(工作)
 「社会科」で学習した「長篠の合戦を粘土で表現しました。武田軍・騎馬隊、織田軍・鉄砲隊、それぞれに動きや武器、周りの様子など細部にまでこだわり、工夫しました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式
休日
3/21 振替休日