6月の生活目標『気持ちのよいあいさつをしましょう。』

1年2組 図書

今日は今学期最後の図書の時間でした。図書の時間が大好きな子ども達。それぞれが選んだ本を集中して読んでいました。ずいぶんと読む力がついたものだと、担任として嬉しく思います。今日は冬休みにも本が読めるように1人2冊ずつ借りました。冬休みもたくさん本を読んで、読書好きになってもらいたいものです。本との出会いは一生の宝物ですものね♪
画像1 画像1
画像2 画像2

1年1組 (12月18日)アラカルト

♪体育科
跳び箱の準備と片付けが随分上手になりました♪

♪なわとび週間
先週の金曜日まで二週間に渡って行われた『なわとび週間』
二重跳びと8の字跳びのランキングが貼り出されました。
一年生の名前も見られます♪
画像1 画像1
画像2 画像2

1年2組 生活科

おうちでのお手伝いをコツコツと続けてきた子ども達。そのお手伝いは、食器洗いやお掃除、洗濯物たたみに靴洗い、夕飯の支度に、車の掃除など、実に多岐に渡ります。そこで今日は今まで書きためてきたお手伝いカードをもとに、「お手伝い発表会」をすることにしました。数あるお手伝いカードの中から、一番オススメののお手伝いを班のメンバーに紹介します。聞き手はそのお手伝いの仕方やコツなど、気になったことを質問します。この交流を通して、様々なお手伝いがあることを知った子ども達。きっとお手伝いの幅が広がることでしょう。みんな頑張ってね♪
画像1 画像1

1年1組 (12月15日)国語科

一学期から始めていた漢字の先取り学習の習熟度を、タブレットでお隣さんと確認し合ったところ、クラスの半数以上がパーフェクト!!
「もっと漢字を知りたい!!」という大勢の子ども達の声に応え『全漢字音読』をステップアップしました。

1年生の間に、どれだけ読めるようになるかな?
毎日繰り返し声に出して読んで『漢字名人』を目指しましょう♪
画像1 画像1

1年2組 算数科

今日は「けいさんピラミッド」なるものに挑戦しました!パッと教科書を開いた瞬間「楽しそう!」と、「えーっ!難しそう!」という声が同時に聞こえてきました。でも仕組みを理解すると「あぁ!そういうことか!」「わかった!」「これ、楽しい!」「思ったより簡単やん!」と、初めは戸惑っていた子ども達の表情が明るくなっていきます。そして「絶対これで合ってるわ!」「次の問題も早くしたい!」と、盛り上がる教室!今日も楽しみながら学習をすることができた子ども達でした♪
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/9 3学期始業式
1/10 発育測定5,6年
給食費口座振替日
1/11 発育測定3,4年
1/12 発育測定1,2年
学力経年調査

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

ほけんだより

H29年度 研究授業案内

学校運営計画

学校協議会

全国学力・学習状況調査

学校評価アンケート

その他

ICTを活用した授業