6月の生活目標『気持ちのよいあいさつをしましょう。』

1年1組 (12月4日)アラカルト

♪あいさつ週間
約二週間に渡って行われた『あいさつ週間』が終了しました。
殆どの子ども達が当番に遅れず登校し、しっかりと役割を果たしてくれました。

保護者の皆様には朝早くお家を送り出していただき、ありがとうございました。

♪なわとび週間
15分休みを利用して毎日決められた跳び方に挑戦します。
この期間は職員室前に8の字跳びと二重跳びのランキング表も掲示されます。
一年生も高学年に負けずに記録更新にチャレンジしています♪

♪算数科
『かたちあそび』の応用編。
タブレットで丸、三角、四角等を描いた後、白い部分に色を流し込んでいきます。
今回は説明だけでしたが、次回は自分達で挑戦します!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組 生活科

今日は、チューリップの球根を鉢に植えました!まずは教室で球根を観察。色、形、手触りなどをじっくりと確かめながら絵を描きました。その後、いざ校庭へ!お友達と協力しながら丁寧に球根を鉢に・・・。お水もたっぷりとあげました。その後は、再び教室に戻り、先ほど描いた絵に文章を付け加えました。気づいたことや思ったことを書くことにもだいぶ慣れてきた様です♪とってもステキな観察記録ができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組 あいさつ週間&なわとび週間

画像1 画像1 画像2 画像2
「おはようございます!」朝の玄関に気持ちの良いあいさつの声が響きます。あいさつ週間も本日がラスト!あいさつ当番として活動したこの経験を大切にして、いつでも、誰にでも気持ちの良いあいさつができる子に育ってほしいと思います。保護者の皆さま、朝早くからの登校にご協力いただき、ありがとうございました!

そして今日から、なわとび週間がスタート!2時間目終了のチャイムが鳴るやいなや、全児童が運動場へ駆け出し、なわとびにチャレンジ!「なわとび週間って楽しい!」と、とってもいい表情の子ども達でした♪

1年1組 (12月1日)アラカルト

♪学級活動
いよいよ師走。
月始め恒例の席替えをしました。
今月は少し短いですが一ヶ月間よろしくお願いします♪

♪図工科
空き箱で工作をしました。
算数の『かたちあそび』ではグループで箱を重ねて大作を仕上げましたが、今回は個人での作品作り。
切ったり貼ったり繋げたり…

たくさん持ってきてくれた人が「これ、使っていいよ。」と優しく声を掛けたり、交換し合ったり…
完成した作品の名前と説明を書いた後は、お友だちの作品の『いいとこ見つけ』をしました。
子ども達の発想は本当にユニークです♪

たくさん空き箱を集めていただき、大変ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組 (11月30日)アラカルト

♪体育科
来週から始まる縄跳び週間に向けて大縄に挑戦しました。
と言っても跳ぶのはもう少し先。
先ずは回す練習。

腕を肩から大きく回し…
膝をバネにしてリズムをとり…
ペアで呼吸を合わせて…

周りの子ども達から自然と「いち、に、いち、に…」の声があがります。
次回は跳んでみましょうね♪

♪生活科
荷造り用のPP(ポリプロピレン)バンドや紙で作った竹トンボ、ペットボトル等のキャップで作ったコマを子ども達に配りました。
普段余り馴染みのない遊び道具に子ども達は大はしゃぎ。
飛ばし方、回し方を工夫し、キャッチしたり、友だち時間や距離を競ったり…
本当に楽しそうに遊んでいました♪

楓のしおりは2組の担任からのプレゼントです。

♪算数科
けいさんカードを使って教科書に載っている『おいこしゲーム』をしました。
簡単なゲームなのに計算の練習をしながら楽しめます♪
是非お家でもお子さんとトライしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/9 3学期始業式
1/10 発育測定5,6年
給食費口座振替日
1/11 発育測定3,4年
1/12 発育測定1,2年
学力経年調査

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

ほけんだより

H29年度 研究授業案内

学校運営計画

学校協議会

全国学力・学習状況調査

学校評価アンケート

その他

ICTを活用した授業