ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

ICT研修会 (1月11日)

画像1 画像1
放課後、外部から講師をお招きして、ICT機器についての校内研修会が行われました。内容は、タブレット端末の授業での活用方法について学ぶ、というものでした。

学習用ソフトウェアの操作方法、資料や教材の共有方法、電子黒板やスクリーンと連携させて発表に使う場合の基本操作など、タブレットを触りながら学んでいきました。
続きを読む

体育実技研修会〜なわとび編〜 (1月10日)

画像1 画像1
おう吐物処理研修に続いて、なわとびの実技研修会が行われました。5年2組担任のK先生が講師です。

冬の体育の定番であるなわとび。16日(月)から1ヵ月は「なわとび月間」ということで、パワーアップタイムが「ジャンプタイム」になります。子どもたちは、なわとびカードを片手に、1級合格を目指していろいろな技にチャレンジします。

子どもたちにうまく教えることができるように、先生たちも練習です!
続きを読む

おう吐物処理研修 (1月10日)

画像1 画像1
午後、養護教諭のK先生とI先生を講師として、おう吐物処理研修を行いました。児童が教室等でおう吐したときに、教職員が適切に対応できるようにするための研修です。

各教室には、「おう吐物処理セット」が配置されています。その使い方や注意点は、毎年年度当初に説明を受けています。今回は、「より分かりやすく」「重要なポイントを理解するため」ということで、実演を交えた研修を実施しました。
続きを読む

黒板アート (1月10日)

教室の黒板に描かれた絵やメッセージ。新年になって初めて登校してきた児童を迎える「黒板アート」です。

担任の先生の力作を、どうぞご覧ください!
続きを読む

Y先生からH先生へ (1月10日)

画像1 画像1
始業式のあとは、学級での活動です。通知票ファイルや宿題を集めたり、席替えをしたり、冬休みの思い出を発表したり…。各学級さまざまです。

昨日までシーンとしていましたが、一気に華やいだ雰囲気に。役者がそろった教室です。
続きを読む
学校行事
2/17 PTA登校安全見守りボランティア活動
2/18 土曜授業
公開授業2時間
学級懇談会
献血
H29いきいき活動特別申込受付
PTA役員推薦委員会1
PTA図書館開放
PTA登校安全見守りボランティア活動
2/20 1-3阿倍野保育園との交流
2/21 クラブ発表会1(3年参加)
3年6時間授業
クラブ作品展示
2/22 5年留学生との交流3
クラブ作品展示
テレビクラブ発表
2/23 6年卒業遠足予備日
クラブ作品展示
児童集会245年
その他
2/18 文の里中学校標準服の採寸
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地