ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

1学期終業式 (7月20日)

画像1 画像1
3ヶ月あまりの1学期も今日で終わり。講堂で終業式が行われました。

まずは校歌と、100周年記念歌「We Love ときわ」を歌いました。学校の近所にお住いの方は、元気のいい歌声が聞こえてきたのではないでしょうか。

夏休みを迎えるにあたって、校長先生からは2つの話がありました。

「大切な命を失わないように、交通事故に気をつけ、きまりを守って生活する。」
「普段できないことに、どんどんチャレンジしてほしい。」

講堂がどよめいたのは、「1学期末で、9人の子たちが他の学校に転校します。」という話があったときです。校長先生は、転校する子どもたちに「次の学校に行っても、今まで以上にがんばってください。」と呼びかけていました。
続きを読む

学期末お楽しみ会 (7月19日)

画像1 画像1
お楽しみ会も、長期休業前の風物詩の一つ。小グループで出し物をするような会もあれば、みんなで遊ぶというクラスもあり。

6年4組はキックベース、1年1組は7月のお誕生日会も兼ねた発表会、2年4組はイス取りゲームをしていました。
続きを読む

Sardine 〜イワシ〜 (7月11日)

画像1 画像1
今日のEnglish playdate(イングリッシュ プレイデイト=英語遊びの時間)は、C-NETのJ先生スペシャル! みんなでゲームをして楽しみました。

題して「Zombie game 〜ゾンビゲーム〜」。ゾンビ役は、マスク持参のJ先生。ゾンビのモノマネをしながら、他の子を追いかけ、タッチします。タッチされた子はゾンビになり、これまたモノマネをしながら他の子を狙います。「ふえ鬼」のイングリッシュバージョンですね。

子どもたちは、悲鳴を上げながら逃げ回ります。ボランティアさん曰く「みんながみんな同じ方向に逃げて…まるで海遊館のイワシのようだった(笑)」とのこと。

とても盛り上がったEnglish playdateになったようですね。1学期は、今日でおしまい。2学期もお楽しみに!

ちょっと待って ケータイ・スマホ!(5,6年 6月27日)

画像1 画像1
5,6年生の児童・保護者を対象に、「スマホ・ケータイあんぜん教室〜ちょっと待って ケータイ・スマホ〜」が行われました。携帯電話やスマートフォン、インターネットの適切な使い方を、子どもと大人でいっしょに考える取り組みです。講師として、兵庫県立大学の竹内和雄准教授をお招きしました。竹内先生は、新聞にコラムを連載したり、テレビやラジオに出演されたりしている、スマホ・ネット問題の第一人者です。

「スマホやパソコンは、大変便利なものです。今後、ますます必要不可欠なものになっていくでしょう。でも、使い方を間違えると、取り返しのつかないことになることがあります。『これは絶対にやってはいけない』こと、それをみなさんに教えます。」
続きを読む

防犯教室 (1〜3年 6月24日)

画像1 画像1
3時間目、1〜3年生を対象に、防犯教室が行われました。阿倍野警察署の生活安全課の方に、「誘拐被害の防止」と「自分の体や命を守るために、どうすればよいのか。」について、わかりやすく教えていただきました。

前半は、劇仕立てで進行。誘拐犯に狙われやすい子、逆に狙われにくい子、犯罪に合わないようにするにはどうすればいいのか等を、女性警察官や着ぐるみのおじさん(犯人役)に教わりながら確認していきました。

劇は、出演者と子どもたちが言葉のやり取りをしながら展開していきます。劇に入り込んでいる子どもたちは、身を乗り出しながら大きな声で反応していました。最後には、1年2組の男の子が、「大きな声を出す」「逃げる」見本を見せてくれる場面もありました。
続きを読む
学校行事
2/20 1-3阿倍野保育園との交流
2/21 クラブ発表会1(3年参加)
3年6時間授業
クラブ作品展示
2/22 5年留学生との交流3
クラブ作品展示
テレビクラブ発表
2/23 6年卒業遠足予備日
クラブ作品展示
児童集会245年
2/24 全学年4時間授業
下校時刻13:30頃
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地