ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

テレビで児童集会!(7月22日)

画像1 画像1
 朝、集会委員会主催の児童集会が行われました。大人数で集まることを避けるため、テレビ放送による集会でした。

 常盤小初のテレビによる児童集会! 内容は「児童集会の流れの説明」でした。初めと終わりは放送室からの生放送、間に事前に撮影した動画の放送です。

 児童のみなさん、集会活動のイメージはつかめましたか?
続きを読む

行けますように…(5,6年 7月18日)

画像1 画像1
 18日(土)、5,6年生の先生方が、宿泊行事の下見に行ってきました。

 6年生の修学旅行。今年は、滋賀県の信楽で陶芸体験をして、伊勢・志摩方面の鳥羽水族館や志摩スペイン村に行く予定です。

 修学旅行で陶芸体験をするのは、常盤小学校では初めてです。楽しい時間になりそうですよ。
続きを読む

クラブ活動開始(4〜6年 7月16日)

画像1 画像1
 遅くなってしまいましたが、今年度もクラブ活動が始まりました。4〜6年生が、運動系6・文科系9、合計15のクラブに分かれて活動します。

 人数の多い、普通教室で活動するクラブは、今回、感染症対策として、学年ごとに分かれての活動となりました。

 部長を決めたり、活動内容を確認したりしたクラブから、実際の活動開始です。
続きを読む

黄信号点灯…(7月13日)

画像1 画像1
 今朝の放送朝会で、校長先生からこんなお話がありました。

 昨日、通天閣が黄色にライトアップされました。新型コロナウイルス感染症に対する警戒を呼びかける「黄信号」です。残念ながら、大阪でも感染者の数が増えてきています。児童のみなさん、マスクの着用やこまめな手洗いなど、引き続き自分でできる感染予防を心掛けましょう。

 さて、通常授業が再開されてからおよそ1ヶ月、みなさん落ち着いた態度で学校生活を送ることができているように思います。でも、中には、マスクを忘れる、登下校時に標準帽をかぶっていない、身だしなみが整っていない、上ぐつでろうかを歩いているなど、あれっ?と思う児童もいます。今一度、自分の行動や服装を見直してみてください。

 今週もジメジメした日が続きそうです。健康・安全に気を付けて生活しましょう。

雨の日の安全確保〜見守り安全と雨具〜(7月9日)

画像1 画像1
 梅雨前線が活発になっており、雨の日が長く続くようになっています。雨の日は、晴れの日と比べると事故や怪我が起きやすくなります。そんな雨の日の安全確保についてのお話です。

 まず、「ときわっ子安全パトロール隊」についてです。安全パトロール隊の皆様は、5月の分散登校の時も、梅雨の雨の日も、日々子どもたちの安全確保のために見守り活動を行ってくださっています。
 雨の日の登校は、滑りやすくなるのももちろんですが、雨具の関係で、どうしても視野が狭くなります。そんな時に怖いのが、飛び出しなどによる交通事故です。巡視を行っていると、ひやりとする場面も見受けられます。「よく見て歩こうね」「車が来ているから少し待とうね。」というお声掛けのおかげで、日々の安全が守られているのです。
 日々安全に登校できる「何気ない毎日」は、安全パトロール隊の皆様や保護者の皆様の見守り活動あってこそだと思います。子どもたちは、お礼の意味も込めて、元気なあいさつを心掛けてほしいと思います。

 次に、「雨具」についてです。
続きを読む
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地