ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

夏の扉(1年 7月6日)

画像1 画像1
 1年生が育てているアサガオが、フレッシュに咲いています。もう満開の勢い! 朝のアサガオは、特に見ごたえがありますね。ミニひまわりも、元気いっぱい!

 夏の扉は、すでに全開です!

プール開き(6月20日)

画像1 画像1
 いよいよ今年の水泳学習が始まりました。この日プール開きをしたのは、1年3,4組と3年2,6組、6年1,2組です。(上の写真は、1年3,4組の学習の様子です。)

 1年生のみなさん、小学校のプールはやっぱり深く感じたかな? 他の学年の児童のみなさんも、久々の水泳の授業はどうでしたか?

 今年も、週1時間の水泳学習です。児童のみなさん、1回の授業を大切に、自分の目標を持ってしっかり泳いでくださいね。
続きを読む

教職入門実習(6月16日)

画像1 画像1
 大阪教育大学1回生10名のみなさんが、常盤小学校で「教職入門実習」を行いました。

 教職入門実習は、大阪教育大学の講座の1つで、1日学校に滞在し、教室に入って「児童観察」や「教職理解」を行うものです。3回生時の教育実習につながっていく、重要な学修の機会と位置づけられています。

 実習生のみなさん、久しぶりの小学校はどうでしたか? 「教わる立場」から「教える立場」へ。この日の経験が、教職のやりがいや意義を考えるきっかけになっていれば幸いです。

学習参観(6月14日〜17日)

画像1 画像1
 今年度1回目の学習参観を行いました。

 コロナ禍で初の学習参観ということで、各家庭1名のみの参加とさせていただき、学年・学級ごとに参観時間(45分間)を設定、さらに参観できる時間を20分間として実施しました。(出席番号で、前半20分間を参観するグループと、後半20分間を参観するグループに分割)

 1〜3年生にとっては初めての、4〜6年生にとっては久しぶりの学習参観。緊張した子もいたことでしょう。いつもの姿を見てもらうことはできたかな?

 参加してくださった保護者の皆様、短い時間ではありましたが、子どもたちの教室での学習の様子はいかがでしたか。密集を避け、来校者の校内滞留をできる限り短くすることを最優先に考えて実施した今回の学習参観。ご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。

 受付業務を引き受けてくださったPTA役員・実行委員の皆様、本当にありがとうございました。

歯科検診(6月8日)

画像1 画像1
 講堂で歯科検診が行われました。

 9:00開始で、昼食をはさみ、14:30頃終了。4人の歯科医師の先生方は、単純計算で1人あたり300人以上の児童の検診をしていることになります。本当にお疲れ様でした。

【保護者の皆様へ】
 検診結果は、6月下旬に配付する「歯・口の健康診断結果のお知らせと受診のおすすめ」のプリントでお知らせします。受診が必要な児童は、できるだけ早く歯科に行って検査・治療するようにしてください。治療等が済みましたら、「受診結果報告書」を学校に提出してください。「受診結果報告書」は、「歯・口の健康診断結果のお知らせと受診のおすすめ」に付いています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地