ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

毎朝ありがとうございます(7月6日)

画像1 画像1
 毎朝、子どもたちの登校を見守ってくださっている、ときわっ子安全パトロール隊のみなさん。6日(木)の朝、パトロール隊のみなさんに来ていただき、児童会の代表児童がお礼の気持ちを伝えました。その模様は、オンラインで各教室に配信されました。

 パトロール隊のTさんからは、「みなさんの元気なあいさつを聞いて、私たちは元気をもらっています。元気な声で『おはようございます』とあいさつしてくださいね。」と話してくださいました。

 児童のみなさん、パトロール隊のみなさんに、いい挨拶ができていますか? ありがとうの気持ちを、挨拶の声にこめて。
続きを読む

栽培委員会通信 Vol.3(7月5日)

画像1 画像1
 以前植えていたトマトが、とても大きく育ちました。色はまだ緑です。赤くなって、収穫して食べるのが楽しみです。

 千日紅(センニチコウ)は、少しつぼみができていました。こちらも咲くのが楽しみです。

 きゅうりは、葉の量がとても多くなってきました。実はまだかな?

 どれも早く収穫できる日が、待ち遠しいです。

 本校学習園に行ったグループは、インゲン豆を収穫し、雑草を抜きました。少し雨がぱらつく中、頑張りました。セミの抜け殻も見つけました。夏ですね〜。

栽培委員会通信 Vol.2(6月22日)

画像1 画像1
 21日(水)、千日紅(センニチコウ)の苗が届きました。苗は、阿倍野区内の花づくり拠点でボランティアのみなさんが育てたものです。

 さっそく昼休み、飼育栽培委員会の児童がプランターに植え付けました。プランターは、保健室前花壇のところに並べています。

 どんな花が咲くのか楽しみです。

講堂でペア学年集会(3,5年 6月20日)

画像1 画像1
 3年生と5年生のペア学年集会が、講堂で行われました。

 集会委員会が考えた「間違い探しクイズ」にチャレンジです。3人の集会委員が舞台上でポーズ。10カウントの後、幕が閉じられました。そして、再び幕が開いたとき、3人のポーズに変化が。どんな変化があったのかを3択形式で当てるクイズです。

 子どもたちは、グループで相談して答えを決め、司会の指示どおりの動きをして、自分たちの回答をアピールしていました。

ICT活用研修(6月19日)

画像1 画像1
 放課後、教育情報利用パソコンの活用に関する教員向けの校内研修が行われました。講師は、6年4組担任のU先生です。テーマは、「Jamboard(ジャムボード)とTeamsを用いた協同学習について」です。

 操作・設定方法の解説、具体的な実践事例の紹介、便利な使い方や活用についての提案等々。参加した先生方は、U先生の説明を聞きながら、実際にパソコンを操作していました。

 この日学んだことは、今後の学習指導等に活かされることでしょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地