ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

学習参観(6月13,14日)

画像1 画像1
 今年度1回目の学習参観を行いました。1,2,5年生は13日(火)、3,4,6年生は14日(水)の2日間に分け、さらに学年内で3学級ずつ2時間目と3時間目に分けて時間を設定しました。

 1年生にとっては初めての学習参観。緊張した子もいたことでしょう。2〜6年生のみなさん、いつもの教室での姿を見てもらうことはできましたか?

 参加してくださった保護者の皆様、短い時間ではありましたが、子どもたちの学習の様子はいかがでしたか。時間設定や人数制限にご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。次回の学習参観は、9月に予定しています。

 受付業務を担ってくださったPTA役員・実行委員の皆様、本当にありがとうございました。

歯科検診(6月7日)

画像1 画像1
 講堂で歯科検診が行われました。

 9:00開始で、昼食をはさみ、14:30頃終了。4人の歯科医師の先生方は、単純計算で1人あたり300人以上の児童の検診をしていることになります。本当にお疲れ様でした。

【保護者の皆様へ】
 検診結果は、後日、「歯・口の健康診断結果のお知らせと受診のおすすめ」のプリントでお知らせします。受診が必要な場合は、できるだけ早く歯科に行って検査・治療するようにしてください。治療等が済みましたら、「受診結果報告書」を学校に提出してください。「受診結果報告書」は、「歯・口の健康診断結果のお知らせと受診のおすすめ」に付いています。

救命講習(6月5日)

画像1 画像1
 6月19日(月)から始まる水泳学習を前に、放課後、救命講習を行いました。今年は、副校長先生が講師です。副校長先生は、応急手当普及員の資格を持っています。

 胸骨圧迫(心臓マッサージ)と人工呼吸による心肺蘇生法の手順と、AEDの使い方について学ぶ講習会です。練習用の人形とAEDを使って実際に訓練しました。常盤小学校では、毎年このような講習会行っています。

 実際に心肺停止状態の人を目の前にした時、練習の時のように判断・対処できるのか? おそらく難しいのではないでしょうか。知識や技術を身に着けていたとしても、毎年繰り返し学ぶ・練習することが、いざというときに冷静に対処できる第一歩だと考えています。

 救える命を救うことができるように、これからも教職員一同、必要な備えをしていきます。

教育実習生がやってきた!(6月5日)

画像1 画像1
月に1度の、運動場での児童朝会。代表委員会の児童から、今年度の学校目標の掲示物についてお知らせがありました。本校・分校ロビーに掲示されますので、それを見て、意識した行動を心がけましょう。

 今年度の学校目標についての記事はこちら
 → TOKIWA!(5月22日)

 教育実習生の紹介もありました。今日から2週間、1名の大学生(Hさん)が実習をします。所属学級は、5年2組です。

 実習生は、基本的には所属学級で過ごしますが、他の学級の授業を見に行くこともあります。実際に授業もしていくことでしょう。Hさんは、昨年からインターシップで常盤小学校に来ている大学生ですので、知っている子も多いと思います。校内で見かけたら、積極的にお話してみてくださいね。

ときわフェスティバルが終わりました(6月10日)

画像1 画像1
 令和5年度ときわフェスティバルが終わりました。好天にも恵まれ、ゲーム&食べ物ブースは、どこも大賑わい。長い行列ができていました。

 子どもたちは、笑顔笑顔でお祭りを楽しんでいました。4年ぶりのときフェスは、どこか懐かしさを感じる時間でもありました。開催に携わってくださったすべての皆様、本当にお疲れ様でした。そして、ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地