ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

マーチング練習(7月31日)

画像1 画像1
 講堂で活動しているのは、文の里中学校吹奏楽部のみなさんです。顧問のM先生から「マーチングの練習をするために、午前中講堂をお借りすることはできませんか?」と依頼があり、今回実現したものです。

 ポジションを確認し、フォーメーションを繰り返し練習していました。講堂とはいえ、厳しい暑さ! 水分と休憩をこまめに取りながらの練習です。

 みんな、分厚いノートのようなものを見ながら練習していましたが、これは「コンテ」というものです。コンテには、ポジションや動きがすべて記されています。マーチングの設計図ですね。

 部員の中には、常盤小学校の卒業生もいましたが、みんな心身ともにたくましく成長していて、頼もしく見えました。

 10月のマーチングバンド関西大会に向けて、頑張れ! 文の里中学校吹奏楽部!

校内研修(7月24,26日)

画像1 画像1
 2日間で3つの校内研修が行われました。

 1つ目は、スクールカウンセラーのAさんによる講義。スクールカウンセラーにできることと、学校に関わる意味について学びました。

 2つ目は、道徳の研修会。講師として、道徳の研究をされている先生(市内の小学校教師)をお招きしました。実際の教材を例に、道徳の授業の目標設定や展開、発問等について学びました。
続きを読む

外国語研修(7月20日)

画像1 画像1
 午前中、外国語指導巡回訪問研修が行われました。講師は、この3月まで常盤小学校で勤務していたH先生です。主に外国語の学習の進め方や、短時間学習の指導方法を学びました。

 子どもたちが楽しく学べるようなアクティビティをたくさん教えていただきました。参加した先生方も、子どもたちの気持ちになって活動を行うことができました。

 今日学んだ事を、今後の学習指導に活かしていきたいと思います!

1学期終業式(7月19日)

画像1 画像1
 1学期終業式が、オンラインで行われました。

 校長先生からは、「かえる」のお話がありました。「かえる」の話は、校長先生が4月の入学式や始業式で話をしたことです。「かえる」とは、

 んがえる
 がお
 ールを守る

の3つです。児童のみなさん、1学期の間、「かえる」を意識して生活できたでしょうか。

 続いて、生活指導担当のT先生からは、夏休みの生活についてのお話がありました。みなさん、「なつやすみ」の話、しっかり覚えておきましょう。

 児童のみなさん、ルール、そして生活リズムを守って、健やかで充実した夏休みを過ごしてくださいね。
続きを読む

学期末のお楽しみ(7月19日)

画像1 画像1
 1学期も、いよいよ大詰め。学期末といえば、お楽しみ会! 19日(水)の午前中、お楽しみ会をしているクラスが多くありました。

 個人や小グループで出し物をするような会もあれば、みんなで遊ぶというクラスもあり。笑顔と拍手がいっぱいの時間となりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地