遅刻・欠席の連絡はミマモルメをご活用ください

研究授業事後検討会(12月1日)

2週間以上日が経ってしましましたが、
12月1日は、
明治小学校の研究授業の1日でした。

国語、体育、社会、算数の4教科、5つの授業を行いました。

放課後に、事後検討会を開きました。

各教科チームでの事後検討の後、
今回は「ワールドカフェ」形式で、
他のチームで話し合った内容について
それぞれで互いの班の場所に行き、
話を聞いたり質問をしたりしました。

その後、各授業者に前に出てきてもらい、
自身の授業をふり返ってのリフレクションを行いました。


最後に、
講師としてお招きしている石川晋先生にご講義いただきました。

授業には、
「めあて」を達成するために「問い(問題)」があり、
その答えを出すために子ども達の活動がありますが、

それと同じように、
大人(教師)側の事後検討にも、
授業者の気づきを促すための「問いかけ」がとても大切となります。

「協働」をテーマに取り組んできました今年度の研究授業でしたが、
今年度の研究授業は、
7回目の12月1日で終了となります。

回を重ねるごとに各チームの連携は強まり、
事後検討の話し合いも活発に行われるようになりました。

今後は、
さまざまな場面で、
それぞれどのような「問いかけ」をすれば、
自らの内省を促す気づきにつながるのかについて、
考え、日々実践していく必要があるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

PTA関係

全国学力・学習状況調査結果

全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果

学校協議会 実施報告書

年間行事予定

「がんばる先生支援」研究支援

学校生活のきまり