遅刻・欠席の連絡はミマモルメをご活用ください

読み聞かせ(各学年2組)

読書ボランティア「ぶっくらぶ」の皆様による読み聞かせ活動がありました。

今週は各学年2組です。

読んでいただく本も、
それぞれの学年に合うように、
事前に選んでいただいています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ(各学年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
来週は、
1年3組、2年3組、3年2組です。

引き続きよろしくお願いします。



児童朝会

画像1 画像1
今日の校長先生のお話は、
今週の土曜日の学習発表会についてでした。


○自分と友だちの良さを見つけよう

自分のがんばり、友だちのがんばりを見つけて、
認め合いましょう。

本番だけでなく、
それに向けて取り組んだ努力を
お互いにほめ合えるようになるといいですね。



○共通の目標に向けて力を合わせましょう。

本番に向けてみんなでいろいろなことを「合わせて」いると思います。

みんながいるからこそ、
達成感が得られた、

そういう「発表会」になるように、
練習を重ねてほしいです。

画像2 画像2

児童朝会

今週の校長先生のお話は、
赤い羽根共同募金についてでした。

この募金活動が始まったのは、
長い戦争が終わって2年後の1947年でした。

苦しい中でもお互いに支えあうために生まれました。

集まった募金は、

障がい者、高齢者、子ども達などのために使われます。


明治小学校では、
11月4日(木)と5日(金)に行います。

校長先生のお話の後に、
運営委員の児童からも紹介がありました。


募金は、
全員が必ずしないといけないものではありません。
できる人の小さな力の集まりが、
大きな力になるのが、
募金活動です。

おうちの人と相談して
できる人は参加するようにしてください。

また、
募金だけでなく、
助け合いの心はいつも大切にもっていたい心です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ(各学年1組)

読書ボランティア「ぶっくらぶ」の皆様による読み聞かせ活動を、
本日より再開しました。

今週は各学年の1組でした。

久しぶりの読み聞かせ活動でしたので、
子ども達の目もいつもより輝いているようでした。

なお、
水曜日の休み時間の図書室開放につきましても
本日より再開しています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
今月予定
2/15 卒業遠足(キッザニア)
2/17 クラブ14(最終)