遅刻・欠席の連絡はミマモルメをご活用ください

児童朝会(Teams)

児童朝会をTeamsで行いました。

校長先生からは、
27年前の今日に起こった「阪神淡路大震災」についてのお話がありました。

その日の朝5時46分、

マグニチュード7.3
最大震度7という

大変大きな地震が突然起こりました。


ビルや高速道路が倒れてしまったり、
大規模の火災が起こってしまったりしました。

避難所での生活をしなければならなくなった人もたくさんいました。
体育館での授業が行われる学校もありました。


そのような非常に悲しい災害となりましたが、
災害には必ず、
そこから次に「生かせること」があります。


「私たちの今のくらし」に生かせること、
それは、

「ゆれたらすぐにテーブル、つくえ、ベッドなどの下に入る」
「懐中電灯を練る時の手元に置いておく」など、
普段から気をつけておくべきこともありますし、

「3日分の非常食やペットボトルの水を用意しておく」など
準備しておくこともあります。


みなさんもしっかりと
今日1月17日にあった出来事を覚えて、
1人1人の命を大切にできるように行動しましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力づくり週間

今週から再来週までの3週間は体力づくり週間です。

木曜日からは、
各学年によるジョギングタイムが始まりました。
休み時間に各学年で運動場を走ります。

低学年3分間・中学年4分間・高学年6分間、
一定の速さで走り続けることを目標としています。

鬼ごっこやドッジボールなどをして遊んでいると
「たった○分間」のようですが、

その時間を実際に走り続けるのはとても大変です。


寒い中ではありましたが、
走り終えた子ども達は
息を切らしながら
いい表情を見せていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式(Teams)

今日から3学期が始まりました。

今年令和4年(2022)年は寅年(とらどし)です。
校長先生から、
トラの4つの特徴に負けない1年にしてほしいというお話がありました。

その特徴とは、

1.世界で数が減っている (⇒ 大切な存在)

2.熱帯や寒帯などで暮らしている (⇒ 環境に合わせる力)

3.一匹で狩りをする (⇒ 考える力 判断力)

4.一晩で10〜20km 歩く (⇒ たくましい体力)


寅年だからこそ
トラに負けない力を身に付けて
発揮しよう!




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式(Teams)

2学期最終日の今日。

給食後にTeamsによる終業式を行いました。


校長先生からは、
「ミニ運動会」や遠足、
「なかよしまつり」や学習発表会など、

2学期にあった主な行事を
その時の写真とともにふりかえるお話がありました。

1学期に行事をなかなか行えなかった分、
2学期にはたくさんの行事がぎゅっと詰まっているようで、
きらきらした「たからばこ」のようでした。


校長先生のお話の後は、
冬休みの生活について、
担当の先生よりお話がありました。

その後、
各学年と分校から1人ずつ、
2学期にがんばったことの発表がありました。

それぞれの発表の後には自然に拍手に包まれていました。

「がんばったこと」をお互いに言い合ったり、
認め合ったりすることが自信につながり、

さまざまなことにチャレンジする心を育みます。

わからないことや知らないこと、
難しいことや苦手なことにも、
どんどんチャレンジしていってほしいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会(Teams)

今週の児童朝会をTeamsによるオンラインで行いました。

校長先生の話は、

「冬至」についてのお話でした。

明後日、12月22日(木)は今年の冬至です。


冬至は、
太陽の高さが1年で一番低く、

昼の長さが最も短く、
夜の長さが最も長い日です。


冬至を過ぎると日の長さも長くなってはいきますが、
地球の空気が温まるまでには時間がかかり、
2月くらいまでは寒さが続きます。

これからますます寒くなります。
バランスよく食事をし、
体力をつけて、
この冬を乗り切りましょう!


校長先生のお話の後には、
絵画や習字、読書感想文の表彰を行いました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
今月予定
3/16 卒業式予行
3/17 卒業式前日準備
3/18 卒業式