遅刻・欠席の連絡はミマモルメをご活用ください

読み聞かせ(各学年2組(2年生以上))

読んでいただいた後に、
感想を発表したり、
なぜその本を選んでくださったのかについて答えてもらったりしている学級もありました。


画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ(各学年2組(2年生以上))

先週に引き続き、
読書ボランティア「ぶっくらぶ」の皆様に
読み聞かせをしていただきました。

どの教室の子ども達も
集中して物語の世界に入っているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会(Teams)

今日の校長先生のお話は
明日から始まるプール水泳についてでした。

プールでの学習には3つのよいところがあります。

1.浮く楽しさ
●水の中では体重が10分の1になります。

2.体力の向上
●水の中で体を動かすのは、
 空気の中よりも力が必要です。

3.体内活動が活発になる
●体温よりも低い温度の水中での活動になるからです。


◎明治小学校のプールが、
 楽しく安全な場所に
 なりますように
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科検診(2・4・6年生、分校)

今日は9時から
2・4・6年生、分校の歯科検診がありました。

1・3・5年生は来週の予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学びの時間

本日より、
水曜日のみ40分間授業で、
給食後に「学びの時間(40分間)が増える、

という校時になりました。


その「学びの時間」では、

他教科よりも進度が遅くなっている教科や、
理解をさらに深めたい教科の単元などの学習、

1人1台端末(1年生はタブレット)の学習などをします。


写真の6年生では、
図工や習字などでできていないことがある人はそれに取り組み、
終わっている人は学習者用端末でSDGsの調べ学習などをしていました。


また、4年生は、
国語科で物語学習のまとめとして学習者用端末で作った「本の帯」のデータを、

「PDF化」して「Teamsのファイルにアップロードする」という活動に取り組んでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
今月予定
3/23 修了式
離任式
大清掃
給食終了
机・いす移動
3/24 春季休業(4月7日まで)