遅刻・欠席の連絡はミマモルメをご活用ください

児童集会(集会委員会)

木曜日の朝の時間には児童集会があります。

今週は集会委員会による集会の第1回目ということで、
委員会のメンバー紹介を兼ねた「まちがいさがし」でした。

集会委員会は3つのグループに分かれてゲームを企画、実施していきます。

グループそれぞれに自己紹介をした後、
画面の映像を一度オフにして、
その間に誰かが何かを持ったりポーズを変えたり、と「まちがい」をつくりました。

教室では、
まちがいを発見した人が嬉しそうにしていたり、
答えを聞いて驚きの声を上げている人がいたりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ(各学年1組)

今日は5月の読み聞かせの第1週目です。
朝の時間に、
読書ボランティア「ぶっくらぶ」の方々に各学年1組の読み聞かせ活動をしていただきました。

毎回、学年に合わせた内容の絵本を選んでいただいております。

1年生の教室では、
楽しそうな笑い声やつぶやきがたくさん聞かれました。

本日もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい清掃(6年生)

阿波座南公園にて、
地域の方々と一緒にふれあい清掃を行いました。

今年度は南側に仮設門があるため、
毎年阿波座南公園を横目に見ながらの登下校をしています。
例年よりも阿波座南公園が近く感じます。

公園の新緑に感謝しながら、
地域の方々と一生懸命にゴミや葉を集めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめについて考える日(児童朝会)

今日は明治小学校の「いじめについて考える日」でした。

その取り組みの1つとして、
児童朝会に校長先生から
『ルーシーといじめっこ』という絵本の読み聞かせがありました。

羊のルーシーは、
一生懸命に工作で作ったクロウタドリを
子牛のトミーに壊されてしまいます。

その後、
トミーのいじわるはどんどん続いていきます。

それでもだれにも言えなかったルーシーは、
どんどん悲しそうな顔になっていきますが、、、。

物語は、

褒められたかったり、
認められたかったりする気持ちから、
友だちにいじわるをしてしまったトミーの気持ちの変化も含めて、
ルーシーの目線から丁寧に優しく語られます。


絵本の読み聞かせの後、
校長先生から、

「いじめが起こらない仲間」についてのお話がありました。

それは、

○よさを認め合う

○がんばりを認め合う

○困っていることを認め合う

○できないことを認め合う

そういう仲間です。

同じ班の友だち、

同じクラスの友だち、

同じ学年、同じ学校、
というように、
そんな仲間がどんどんと広がっていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(決意式2)

今日の児童集会はTEAMSによる決意式の2回目でした。

今日は4年生以上の学級代表が、
それぞれの決意を発表していきました。

始まる前に緊張していた子どももいましたが、
終わった後にはほっとした様子でした。

決意式終了後には、
発表をしたみんなでお互いのがんばりを拍手し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
今月予定
5/13 内科検診(1年生、4年生、分校)
5/16 内科検診(3年生、6年生)
5/17 心臓検診(1年生)
5/19 尿検査