遅刻・欠席の連絡はミマモルメをご活用ください

児童集会(ファミリー班活動)

今日の児童集会は集会委員会が考えたゲームを「Teams」で行いました。

「箱の中は何個かなゲーム」

赤白の玉を見えない側の箱に入れていき、
合計の数が何個になったかを当てるゲームです。


「赤だけを入れる」

「赤と白を入れていくけれど、赤だけの合計を数える」

「赤も白も合わせて数える」

などゲームにもバリエーションを持たせます。


終了後には、ふりかえりを行いました。

「見ている人」の気持ちになって、
より面白いゲームになるようにふりかえりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流学習

分校との交流学習がありました。
2学期になってからは遠足や社会見学でも一緒に活動しています。

遠足に行く前のオリエンテーションをしたり、
グループで調べ学習をしたり、
図工の作品作りを一緒にしたりしました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯と口の健康教室(6年生)

歯科衛生士さんより、
歯と口の健康についての授業をしていただきました。

今日は特に歯周病について学習しました。

毎日の歯みがきで歯垢(しこう)を落とすことの大切さを知りました。

大きな歯ブラシを使っての歯みがきの演示や、
漫才師ミルクボーイの歯みがきについての動画を見て、
学びを深めました。

学校医のいそだ歯科クリニックの磯田先生にもお越しいただきました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱部録音

先日、放課後に合唱部の録音が講堂で行われました。


曲は「変わらないもの」で、
「こども音楽コンクール」出場のために
夏休み前から練習を重ねてきました。

本番の録音は2週に分けて行われました。
1日2回の計4回の録音です。

緊張感と静寂に包まれた講堂。
6年生のピアノのイントロに続いて、

「あなたがいて わたしがいて
 ふりかえれば 笑顔がある」

全員の声が重なります。

歌詞の内容やメロディーの抑揚に合わせて声の表情も変化していきます。

「君と出会った幸せを
 かみしめながら歩いて行こう」

「これからもずっと」


合唱部全員がひとつになったピアノと歌が
講堂に美しく響き渡りました。


録音の後は、
全員で集まってふりかえりを行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

非行防止教室(5年生 10.3)

5年生の子ども達に非行防止教室を実施しました。

なんば少年サポートセンターの方をゲストティーチャーにお招きしました。

代表的な「非行」である「万引き」「暴力」「夜遊び」「喫煙」などの中から、

「万引き」について
具体的な場面をペープサートで演じていただくことで、
登場人物の主人公や家族の気持ちを想像し、

「万引き」をしてはいけないことだということを改めて学びました。

また、
加害だけでなく、
「声かけ事案」や「SNSによるトラブル」など、
被害者になるような場面についても教えていただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
今月予定
3/7 卒業茶話会(6年生)

お知らせ

PTA関係

安全マップ

全国学力・学習状況調査結果

全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果

学校協議会

学校協議会 実施報告書

年間行事予定

「がんばる先生支援」研究支援

学校生活のきまり