遅刻・欠席の連絡はミマモルメをご活用ください

PTA冬イベント2(12月3日)

運動場の忍術修行では、

様々な術を鍛えて一人前の忍者になるために
投げたり、打ったり、蹴ったり、釣ったり、
覚えたり、運を試したり、歩いたり(!?)、
などなど
面白いゲームコーナーがたくさん用意されていました。

中には、
本格的な手裏剣を使っての手裏剣投げもありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA冬イベント1(12月3日)

明治小学校の運動場と講堂にて、
PTA冬イベントが開催されました。

今年のテーマは「忍者」です。

当日までの準備ももちろんですが、
当日は朝からPTAスタッフの方々による準備が着々と行われました。

午後1時の受付開始前、
スタッフの皆様が紫色の忍者ポンチョを着用し、
見慣れた運動場があっという間に「忍者」の修行場へと変身しました。

受付を済ませた子ども達は
忍法スタンプカードをもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ(11月30日)

ぶっくらぶの方々に、
朝の学習の時間に、
各学年1クラスずつの読み聞かせをしていただきました。

低学年では、
自分だったらどうかな?
と質問を投げかけながら読んでくださったり、
見ていてとても楽しい内容の絵本を選んでくださったりしました。

高学年では、
簡単な言葉で書かれているけれど
少し考える必要があるものの読み聞かせも行なっていただきました。

読み終えた後に、
子ども達に感想を聞いてくださったり、
読んでくださった方のその絵本への思いを教えてくださったりしたクラスもありました。


ぶっくらぶの方が来てくださる水曜日は、
午前中のすべての休み時間に図書室が利用できます。

本棚の整理や掃除など、
子ども達がいない時も図書室のために活動してくださっています。

子ども達も嬉しそうにぶっくらぶの方に
質問やお話をしに行く様子が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会(11月28日 Teams)

校長先生からは、
12月についてのお話がありました。

12月は師走(しわす)とも言われているように、
師(先生)のような人でも走るほど忙しいと考えられている月です。

植物では、
赤い実をつける千両や万両、
赤い葉が美しいポインセチアの季節です。

くらしの習慣では、
冬至(12月22日)にゆずを浮かべたお風呂(ゆず湯)に入ったり、
クリスマスがあったりします。

学校では、
12月は2学期のしめくくりです。
気持ちよく2学期の最後を迎えられるようにしてほしいです。


校長先生のお話の後に、
運動委員会から、
ドッジボール大会の表彰式が行われました。
今年度は3学年で低学年と高学年とに分かれて
学年差のハンデをつけながらトーナメントでたたかいました。

低学年は1年2組が、
高学年は6年2組が、
それぞれ優勝しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後オンライン学習(11月22日 Teams)

4時半より20分間、
放課後オンライン学習を行いました。


クイズ形式での学習、

カメラの使い方を工夫した学習、

音楽の演奏を一緒に行う学習、

中には、
普段は前に立って授業をする先生ではない先生による学習など、

各学年それぞれ工夫した学習が行われました。


一部、
会議への参加の仕方が変わっていたり、
音声や映像などの不具合などがあることで、
スムーズに学習できない学年もありましたが、

それらも含めてのオンライン学習ですので、
次回以降のオンライン学習に活かしていきます。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
今月予定
3/15 卒業式予行
3/16 卒業式前日準備

お知らせ

PTA関係

安全マップ

全国学力・学習状況調査結果

全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果

学校協議会 実施報告書

年間行事予定

「がんばる先生支援」研究支援

学校生活のきまり