遅刻・欠席の連絡はミマモルメをご活用ください

児童朝会(Teams)

児童朝会の校長先生のお話は、
交通安全についてのお話でした。

明治小学校では、
10月17日〜28日は交通安全週間です。

いつも以上に交通安全を意識して生活するようにしましょう。


児童朝会では、
1枚の絵を見て、
その中にどんな危険があるのかを見つけたり、

交通事故の例を紹介してもらって、
事故はなぜ起こったのかを考えたりしました。

交通ルールはかけがえのない自分の「命」を守るためのルールです。
しっかりと守るようにしましょう。


校長先生のお話の後には、
夏休みの宿題として取り組んだ学生科学賞の表彰式が行われました。

以前、夏休み明けの児童朝会でも紹介した「自動シャボン玉を作ってみました」は、
大阪市内の審査で金賞を受賞しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流学習(10月21日)

分校と本校との交流学習です。


〇和文化の調べ学習
(グループで調べるものを決め、インターネットで調べたことをまとめていきます)


〇遠足で行った海遊館に関するクイズ大会
(現地で撮影した写真をもとにグループで問題を考えました)


〇国語科の詩の音読
(グループで読む場所を分担して練習しました)


〇講堂でのドッジボール
(クラスに関係なく学年を2つに分けました)


今学期、
学校全体としての交流学習は今回が最後ですが、

学年での取り組みや学習に合わせて、
今後も交流学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし祭り3

本番では、

「お客」として、

他のファミリー班のグループや、
保護者の皆様を迎えました。

一緒にゲームをする中で、
楽しい時間をともに共有することや
色々な学年の友だちと仲良くすごすことの大切さを学びました。

また、
「お店」を担当することで、
自分の仕事を責任をもってやり遂げることや
誰かに喜んでもらうことの喜びを学びました。

どちらも「人」がいるからこそ
「人」とふれ合う中での学びです。

遊ぶ側も、
仕事をする側も、

どちらも子ども達はとてもいい表情ですごしていました。


ご来校くださった保護者の皆様、
ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし祭り2

「なかよし祭り」は、
各教室と、理科室、家庭科室、図書室で行われました。

お店当番の中には、
校舎内の廊下を歩きながら自分たちのお店の宣伝をする人たちもいて、

校舎全体がとてもにぎやかになりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし祭り1

今日のなかよし祭りの様子です。

開会式、閉会式は職員室から
運営委員が放送しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

PTA関係

安全マップ

全国学力・学習状況調査結果

全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果

学校協議会 実施報告書

年間行事予定

「がんばる先生支援」研究支援

学校生活のきまり