遅刻・欠席の連絡はミマモルメをご活用ください

運動会に向けて

正門を入った場所にある掲示板に、運動会らしい掲示が出来ました。
2年生が玉入れの玉に顔を描き、3年生がカラフルな旗を作りました。
運動会が盛り上がるようにとの願いが込められています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい清掃(10月10日/4年)

今月のふれあい清掃では、
ごみ拾いと並行して、
くぬぎの木の枝をハサミで細かく切る作業も行いました。

この枝は、
22日(土)に行われるビオトープオータムフェスタ内の
工作で使うための枝です。

ごみ拾いでは、
保護者の方々にも手伝っていただきました。

ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全体練習(10月10日)

15日(日)の運動会に向けて
全体練習が行われました。

開会式と閉会式、ラジオ体操の練習です。


運動場にテントも並び、
いよいよ本番に向けて気持ちも高まってきているようでした。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会(9月29日)

校長先生からのお話は、
15日に開催される運動会についてでした。

運動会では、
いろんながんばりをすることができます。

自分が出場する競技でのがんばりももちろんですが、

それ以外の、
開会式、閉会式での整列や態度、
入退場や応援での様子、

また、
勝っても負けても最後まで全力で取り組むことなど、
たくさんのがんばりを発揮することができます。

特に、最後まで力を抜かずにがんばる姿というのは、
見ている人に感動を与える力をもつくらい、
とても美しいものです。

ぜひ、
日頃のがんばりが本番で発揮できるように、
練習にも一生懸命に取り組みましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(帰校式)

1泊2日のすべての活動を終え、
6年生が帰ってきました。

帰校式では、
校長先生のお話では、

〇自分だけでなく、
みんなが楽しかったと思える修学旅行にすること

〇感謝をしながら過ごすこと

という出発式での
2つのめあてについてのふりかえりがありました。


代表児童の言葉の後には、

全員で

「ただいま」
「ありがとうございました」

のあいさつをしました。


帰校式の最後にも、
元気よく声をそろえて
「さようなら」と言うと、

保護者の方々から
「おかえり」の代わりのあたたかい拍手が
自然に沸き起こりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
今月予定
2/29 クラブ活動(最終)
3/1 卒業おめでとう集会
3/6 地域子ども会・集団下校

お知らせ

安全マップ

全国学力・学習状況調査結果

全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果

いじめ防止基本方針

学校協議会

「がんばる先生支援」研究支援

学校生活のきまり