遅刻・欠席の連絡はミマモルメをご活用ください

修学旅行だより いざ出発

多くの皆様に見送られ、6年生は今回の修学旅行でお世話になるバスに意気揚々と乗り込みました。

みなさん、素敵な思い出づくりにいってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行1(出発式)

6年生が今日から1泊2日の日程で修学旅行に行きます。

運動場で出発式が行われました。


保護者の方や教職員に見守られながら、

声を合わせて「いってきます!」

元気に出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会(9月25日)

今日の校長先生のお話は、
今週の金曜日に見られる予定の満月、
「中秋の名月」についてでした。

昔の暦(カレンダー)では、
この日が秋の真ん中にあたります。

秋は畑(野菜)や田んぼ(お米)の収穫の季節です。
もともとは、
収穫のお祝いとしてお芋や豆をお供えしていたのが、
だんご(月見団子)に置き換わっていったそうです。

金曜日の夜が晴れていたら、
食べ物の恵みやみんなの健康に感謝しながら、
まんまるお月様を味わいましょう。


校長先生のお話の後には、
キックベースボールクラブと
サッカークラブの表彰が行われました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニハッピーコンサート(合唱部/9月20日)

放課後の15時から合唱部によるミニハッピーコンサートが開催されました。

曲は、
NHKコンクールでも歌った「緑の虎」と「シーラカンスをとりにいこう」です。

合唱部では朝の始業前の時間や20分休み、放課後に練習を重ねています。
先週からは土曜日にも練習を開始しています(2週間に1回程度)。

大人を含めて100人ほどの前でのコンサートでしたが、
合唱部の子ども達はみんな、
練習通り、堂々と歌っていました。

短い時間ではありましたが、
美しい歌声のハーモニーに講堂が包まれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

enoco鑑賞会(4年生/9月15日)

4年生が、
地域にある江之子島文化芸術創造センター[enoco]で開催中の展覧会の鑑賞に行きました。

展覧会の名前は、
「くりかえしとつみかさね」という
大阪府20世紀美術コレクション展です。

各クラスを半分に分けたグループで
作品1点ずつについて
気づいたことや疑問に思ったことを発表しながら、
enocoの進行役の方と対話をしながら鑑賞します。

何が描いてあるかよく分からない絵画でも、
細かく見てみると、
使われている画材だったり、
色だったり、
模様だったり。
不思議に思うことや、
気づいたことがたくさん出てきます。

それらをみんなで共有していくことを通して、
作品が、作家によって「大切につくられている」ということがよくわかります。

そうすると、
初めには感じなかった「よさ」が、
味わえるようになる。

2つの作品を対話型でじっくりを鑑賞すると、
自由鑑賞の時間で見た他の作品も
なんだか今までに気づかなかったような味わい方が
できるようになってきました。

子ども達は、
鑑賞時間が短く感じるほど、
様々な種類の作品を熱心に見入り、
たくさんの発見を声に出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
今月予定
3/18 卒業式
3/21 修了式
給食終了

お知らせ

安全マップ

全国学力・学習状況調査結果

全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果

いじめ防止基本方針

学校協議会

「がんばる先生支援」研究支援

学校生活のきまり