元気いっぱい三先っ子 ☆みんなでつけよう4つの力「人を大切にする力」「自分の考えを持つ力」「自分を表現する力」「チャレンジする力」

1・2年 おもちゃまつり

画像1 画像1 画像2 画像2
1・2年生でおもちゃまつりを行いました。
2年生が生活科の学習で、身近な材料を使っておもちゃを作ったので、
1年生を招いておもちゃで遊んでもらいました。
1年生は、「ロケットがとんでいくところが楽しかった。」「トコトコガメの歩いているのがおもしろかった。」と喜んでくれました。
2年生は、「1年生が説明をしっかり聞いてくれてうれしかった。」「楽しく遊んでくれてうれしかった。」と、お兄さん、お姉さんとして関われた様子でした。

あいさつ運動

画像1 画像1
2月19日(火)〜21日(木)
あいさつ運動を実施しています。
めあては「ミサユキンジャーにまけない元気なあいさつをしよう。」です。
児童会のキャラクター「ミサユキンジャー」と元気にハイタッチをする姿が見られました。

11月20日(金)6年 社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
 大阪歴史博物館とピースおおさかに社会見学に行きました。歴史博物館では、大阪のこれまでの変遷の歴史を学び、ワークシートにまとめました。ピースおおさかでは、戦争の悲惨な様子や当時の人々についての資料や展示物、映像から学びました。空襲の爆撃によって傷ついた人々の写真や展示物には、言葉を失う児童も多くいました。学童疎開を題材とした映画を見たあとには、「早く家族に会いたくなった。」とつぶやく児童もいました。

11月19日(木)6年 薬の正しい使い方教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 薬剤師の先生に来ていただき、薬の正しい使い方について話を聞きました。薬を緑茶で飲んでしまうと、薬と緑茶が化学反応をおこし、性質が異なるものに変わってしまうという話には、驚きの声が上がりました。正しく薬を飲む必要性や薬物乱用の恐怖、喫煙の害について学びました。

2年 町たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月21日(水)、2度目の町たんけんに行きました。
 訪問した施設で、グループで考えた質問に答えていただき、お仕事の様子が分かる体験などもさせていただきました。
 2度目ということもあり、あいさつや自己紹介をはきはき言い、インタビューもしっかり聞き取ることができました。普段見ることのできない施設内の作業場所を見せていただいたり、お仕事の体験をさせていただいたりして、子どもたちは「びっくりした!」「むずかしかった!」と興奮した様子で感想を話していました。
 これからの学習で、施設の様子や見つけたひみつ、工夫していることなどをまとめ、学級のみんなに知らせるための報告会をします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29