手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

本校の夕焼け

画像1 画像1
 一年に何度か運動場の向こう側に沈む夕日が美しい日があります。今日は雲に隠れた夕日が空全体をオレンジ色に染めて、雄大な空の広さを感じる夕焼けでした。

淀川の魚が

画像1 画像1
画像2 画像2
本校は、淀川のすぐ横にある学校ですが、なんと正門から入って校舎の入り口に淀川の魚が泳いでいます。赤・白・ぶち・黒の鯉、ふな、スヌムツ??がゆらゆらと、そして不動のタニシ。児童のおうちの方が定期的に来られて、水槽の管理やえさの世話などをされています。ご苦労様です。

水槽よこにある淀川の資料では、近年外来種の増加が在来種の減少につながっているとあります。タンポポ、アリ、カメ……、生物の世界でもグローバル化なんでしょうかね。

栄養教育

画像1 画像1
先日、6年生の『 栄養教育 』の授業を見せていただきました。学外から来られた栄養教諭が講師となり1時間、子どもたちと食育のお勉強をしました。

テーマは、「 一食分の食事を考えよう 」です。最初に発表してくれた児童のメニューは、( ごはん、焼き魚、ほうれん草のおひたし、みそしる、みかん )でした。そのこころは、“ 純和食 ”だそうです、小学校6年生なのに、なかなか渋い好みですね。

講師の先生が、主食、主菜、副菜、その他がありますといろいろ説明されていました。ある児童が「何日か前に、給食でスパゲティとパンが一緒に出ていたのは、主食が二つあっておかしいのではないですか?」と鋭い質問がありました。先生答えて曰く、「その日のパンはいつもより小さいパンだったでしょ。」つまり、スパゲッティは、主食と主菜の両方だったんですね。ちなみにこの先生は、東淀川ブロックの給食メニューを考えるメンバーでした。

メニューを考えるに当たり、大事なことを披露してくれました。みんなが喜んで食べてくれること、栄養のバランス、季節の旬のものを使う、決められた金額の範囲、器に入るボリュームで、調理員さんが時間内で作れるように……。

学校で毎日食べる給食もいろいろな人の協力でできているのですね。これからも、おうちのご飯も給食もしっかり味わっておいしくいただきま〜〜〜〜す。

プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「 雨が降ってるから絶対プールないわ 」と登校してきた児童が恨めしそうに空を見ながら友達と話していました。今日は大道南小学校のプール開きの日です。ところがところが、恨み節が天に届いたのか、3時間目には、薄曇りながらプールがオッケーの状態になりました。

プールサイドで先生が最初に、みんなに聞きました。「 プールの授業は何にかかわる勉強ですか? 」生徒たち「 命〜〜〜〜 」そうです。プールでは、安全第一ですから先生の注意や指示は絶対に守らないといけません。みんな真剣に話を聞きました。

水中での、楽しい水慣れダンス??をして、けのび、そしていよいよ班分けの初泳ぎです。
4年生ですから、5m泳ぐ人もいれば、イルカのようなスピードで25m泳ぐ人もいました。
でも、みんなとっても楽しそうに水しぶきを上げていました。

さあ、アクティブな夏がやってきました。

大道南フェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月18日(土)に大道南フェスティバルを開きました。たくさんの保護者の方にも来ていただいて、子どもたちがキッズファミリー(縦割り班)で楽しく活動する様子をご覧いただきました。高学年がリードして、全学年の子どもたちが頑張っている様子もご覧いただけたと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/1 学習参観・懇談会(2・4・6年)
図書館開放
3/7 防犯の日
見守るデー
委員会活動(最終)