今日の給食
今日の給食のメニューは、ビーフカレーライス、野菜のピクルス、りんご(缶)、牛乳でした。ビーフカレーライスは子どもたちも大好きで、おかわり候補者が続出します。牛肉をにんにくと一緒に香りよく炒めて旨みを出し、定番のじゃがいも、にんじん、たまねぎもしっかりとたくさん入っていました。野菜のピクルスはさっぱりとした口あたりで、一口食べるとまたカレーが食べたくなります。りんご(缶)は熟した感じのやわらかい食感でかためのゼリーのような感覚で食べました。←変な書き方ですがおいしかったですよ。
【できごと】 2025-08-29 13:47 up!
いっしょくらいの高さやでー 1年生
「いっしょくらいの高さやでー」「ほんまや同じやー」「ぼくの背よりも高いわー」…。1年生の子どもたちが自分たちが植えて育てているひまわりを見にやってきました。先生や友だちとひまわりの高さにについて話していました。「みんなと一緒くらいの高さもあれば、もっと高いのもあるね」「ひまわりの花の形ってどんなふうになってるかな」…「せんせー、ちいさい虫おるでー」「ハチとちゃうか」「せんせい、ハチの写真とってー」…、ほのぼの空気を出しまくる無邪気な1年生の子どもたちでした。
【できごと】 2025-08-29 13:31 up!
水溶液の区別 6年生
6年生が理科の授業で「水溶液の区別」の実験していました。先生が5種類の水溶液を用意してくれました。食塩水、炭酸水、薄い塩酸、重曹水、薄いアンモニア水です。見た目にはほぼ違いはありません。子どもたちは2つの視点から観察することにしました。まずはにおいです。次に蒸発させて残ったものを観察します。においがするもの、白い粉が現れるもの…同じように見える水溶液も少しずつ違いを見つけることができました。もっと知りたいことはありますか?…、これから子どもたちは仮説のもと、さらに細かい実験を重ねて水溶液の区別の仕方を勉強していきます。
【できごと】 2025-08-29 13:12 up!
3Dアート 4年生
4年生の教室の後ろにさっそく子どもたちが作った作品が飾ってありました。「3Ⅾアート」という題名が付いていました。写真ではわかりにくいですが、台紙に対して作品が立体に貼られているので、実際には少し飛び出している感じで見ることができます。規則的な図柄の配置と配色、微妙な線のゆがみがウネウネした3Ⅾアートを実現しています。じっと目を凝らして集中して見ていると眠くなってきました。
【できごと】 2025-08-29 12:56 up!
仮の商を立てる 4年生
4年生の子どもたちが算数の授業で筆算のわり算を学習していました。78÷19という式です。筆算の式に表したときに仮の商を立てるのですが、3なのか4なのか…微妙に迷うところです。3なら19×3=57となり、あまりが21なので19がもう一つ分あることになります。4なら19×4=76となり、あまりが2となるのでちょうどこれでOKです。このあたりは慣れによる部分が大きいので、何度も同じような問題に触れて数をこなしていく必要があると思います。子どもたちがつまずきやすいところでもあるので、2人の先生でていねいに指導するようにしています。
【できごと】 2025-08-29 11:44 up!