手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

マット運動テスト 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の子どもたちが講堂でマット運動のテストをしていました。これまでに取り組んで練習してきた技をいくつか選んで先生の前で披露します。またそれぞれを組み合わせた連続技にも挑戦していました。友だちの演技をマジマジと見入ったり、自分の順番がくるまで個人練習をしたりして、一人一人がテストに向けて調整していました。2枚目の写真はきれいにまっすぐつま先までピンと伸ばした倒立からの前転です。3枚目の写真はすみっこでこっそり壁倒立の練習をしているなかよし4人娘たちです。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、えびのチリソース、中華スープ、ヨーグルト、牛乳、パンでした。えびのチリソースはえびの身がぷりぷりで、にんにくとトウバンジャンの香りがしっかりと感じられました。それほど辛みはなく、子どもたちにちょうどいい感じです。中華スープは焼き豚を主材に使用し、しいたけで旨みを出し、ニラで中華らしさを出しています。味に深みがありおいしかったです。ヨーグルトは冷たくさわやかな食感でした。

地域の魅力を伝えよう 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[筋道を立てて書く]ことをねらいとして、5年生の子どもたちが自分たちの住んでいる地域の魅力を探していました。筋道を立てて書くことで読み手にわかりやすく伝える国語の学習です。それぞれグループ毎に地域のアピールポイントを探して、それについて調べたり考えたりしたことを文章に書いていきます。きちんと序論、本論、結論の構成も気にします。役割分担して取り組むと作業も進みます。たくさん地域の魅力を見つけてくださいね。

人物やものの様子を表す言葉 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語の授業です。[ぽつぽつ][ざあざあ][しとしと]は雨が降る様子を表しています。他にも[ぱらぱら][さっと][ざんざん]などもあるかもしれません。いったい雨の降り方にどんな違いがあるのでしょうか。子どもたちはその違いの様子について想像したことを思い思いに発表し合っていました。国語辞典を使って意味も調べてみます。次はグループで他の言葉を使って文作りにも挑戦です。ただ文を作るだけではなく、その様子についてもちゃんと様子の説明をつけ加えないといけません。子どもたちのみんなで主体的に学習する様子に心が和みます。

おしゃれなかたつむり 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室の後ろに子どもたちの作品が掲示してありました。[おしゃれなかたつむり]です。背中の貝の部分がとてもカラフルでおしゃれですね。背景の花の部分も工夫されています。昔はかたつむりもよく見かけましたが、最近ではなかなか見つけられないですね。今日は雨が降っているので、ちょうどいい素敵な作品と出会った気分です。ただ今日は1年生の子どもたちは小学校初めてのプールに入る予定でしたが、残念ながら入ることができません。(>_<)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/19 キッズ班活動
図書館開放
6/20 5年歯みがき大会
3年社会見学「城東図書館」
ゴミ0の日
6年栄養指導
6/25 委員会活動
4年特別支援出前授業