手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

図画工作科実技研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教員も夏休み最後の研修です。線描画やパス、絵具等に指導方法を、本校の校長先生が講師となって他校の先生も一緒に勉強しました。ジャンプアップの児童に負けないくらいの集中力で黙々と鉛筆を動かしています。

この研修が2学期の図画工作の指導につながるよう、先生方も最後の踏ん張りでした。

ジャンプアップ最終

画像1 画像1
今日は、ジャンプアップの最終日です。教室をのぞいてみるとし〜〜〜〜〜ん、と集中して自分で選んだ勉強をしています。夏休みに培ったこの集中力と自主性を2学期からの平常授業にきっと生かしてくれると思います。

よく頑張りましたね。

校区巡視

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校区巡視に出てみると、公園でお母さんに見守られて遊んでいる兄弟がいたり、おうちの人と一緒に歩いている児童もいました。

校区のすぐ横にある淀川の河川敷は児童だけでは行ってはいけない場所です。河川敷は、クラブの練習や大人のグループでの活動、そして釣り人などがいますが、児童だけで行くような場所ではありません。広い場所に、雑草が足高く茂っていたり、その向こうは突然の深い川です。又、危険な野犬や蛇や病害虫が潜んでいそうです。
昼間に大人の男性が一人で歩いても少し怖い感じがする場所です。

最近、少年犯罪が河川敷で起きていることもありますが、子ども同士では決し近づいてはいけないなあと、改めて思いました。みんな気を付けて河川敷を利用しましょう。

バケツ稲

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職員室のピンポンが鳴りました。「5年1組の○○です、イネの成長の観察に来ました」5年生は、学校のバケツに植えたイネを観察に来るのが夏休みの宿題です。

6月に植えた苗がもう実をつけて、こうべが重みで垂れています。児童とお父さんが感心したように話していました。

学校には、たくさんの種類の植物が育っています。このぎらぎらの太陽と土と水と、そして世話をする多くの人の心が果実につながっているのでしょうね。

いろいろなものに感謝したくなります。児童もこういうことを自然に学んでくのでしょうね。

図書館開放

8月も後半に入り、学校に来る児童の数が大幅に減ってきました。でも、昨日は図書館開放の日で、久しぶりに朝からバラバラと児童がやってきてくれました。

夏休み中の木曜日午前中9時半〜12時まで図書館が開いています。
しっかり本を読んでいました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/1 学習参観・懇談会(2・4・6年)
図書館開放
3/7 防犯の日
見守るデー
委員会活動(最終)