手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

運動会練習大詰め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会を日曜日に控え、全体練習も佳境に入ってきました。しかし、天気予報は雨で運動場も使えず、それでも体育館で応援合戦の練習に力が入りました。大きな声で自分のチームを盛り上げるために全身全霊で叫ぶ応援団の子どもたち、全児童がそれに呼応して声を上げ体育館が割れんばかりになりました。

当日まで晴天と言わないまでも、雨でないことを願うばかりです。

訂正のお知らせ

9月26日にアップしました「運動会場所取り抽選会について」の文言の中で

9月26日(火)とありましたが、正しくは9月26日(月)です。
訂正してお詫びします。

日中友好大絵画の制作

画像1 画像1
 9月26日(月)の放課後、代表の児童が集まって、絵画の制作をしました。みんなで描いた大阪と中国の風景や食べ物などの周りに、好きなものを描いていきました。完成まであと少しです。

図画工作研究授業4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の図画工作の研究授業がありました。液体粘土と布を使い偶然できる不思議な形を楽しみながら想像を膨らませイメージしたものを作り出す。絵具、心材、紙粘土などの組み合わせを工夫して創造する意欲をふくらませる。

自分が工夫したことを発表するときには、なかなか手が上がらない奥ゆかしい児童?が多いけれど、友達の作品の工夫しているところを見つけて発表するときは、たくさんの手が上がりました。

工夫したところを発表してもらっている児童の顔は、自分の良かったところをみんなの前で認めてもらった喜びと恥ずかしさで、とってもいい表情です。

こういうことが自己肯定感・人間形成・学級経営に大きくつながるのでしょうね。

授業者の先生、ご苦労様でした。

敬老の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月19日の敬老の日を前に、大道南老人クラブ連合会の方をお招きして手作りプレゼントの贈呈式を行いました。

参加していただいた方々は、戦争を体験し苦しい生活の中、児童の大切なお父さん、お母さん、おじさん、おばさんを育て時代を創ってきた年代です。そういう意味でも児童とも大いにつながりも深く、感謝し敬う対象の人たちです。

敬老の日の意味を考えながら、各学年それぞれ手作りのプレゼントをしました。
いつまでもお元気でお過ごしください。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/1 学習参観・懇談会(2・4・6年)
図書館開放
3/7 防犯の日
見守るデー
委員会活動(最終)