手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

PTA給食試食会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、家庭科室で給食試食会が行われました。
子どもたちが毎日食べている給食はどんなものだろうかと参加された方々も興味関心をもって、おおいに盛り上がりながら食べられていました。
今日の献立は鶏肉の竜田揚げ、あつあげと野菜の煮物、おかかひじき、ごはん、牛乳です。栄養満点で、味もばっちりです。
食後には用意していただいたコーヒーとお茶菓子をいただきながら、栄養教諭による大阪市の給食についてのお話をみんなで聞きました。
準備を進めていただいたPTA給食委員会の方々、本当にありがとうございました。楽しかったです。

修学旅行

すばらしい秋晴れの中、待ちに待った修学旅行。
子どもたちは笑顔で出発です。
出発式をして、まず一日目は志摩スペイン村に向かいます。
友だちと協力し合って、思いっきり楽しんでくることでしょう。
子どもたちの思い出話を楽しみにしていてください。
それでは行ってきま〜す!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
稲の穂がたわわに実り、刈り入れの時を迎えました。

児童はネットに囲まれたバケツ稲の周りに集合し、西岡さんから説明を受けました。
苗は何本植えましたか?
   3本で〜す。
それでは、稲穂をこのくらいの長さで切りましょう。
  はさみでチョキチョキと本数を数えながら切る。
さあ、何本あったかな?
  20本、25本、30本……。
3本の苗からは、だいたい25本が平均だそうですよ。
  へ〜〜。
と続きました。

一つの穂から約90粒のモミが取れるそうです。児童は、自分の刈り取った(はさみで切った)モミ束を大事に教室に持っていきました。田植えから稲刈りまで経験し、植物を育てて食べることによってたくさんのことを学ぶことでしょう。

12月初旬に、モミすり・お餅つきをして食べるそうです。美味しそうで楽しみです。



図画工作研究授業3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5限目に3年生が図工の研究授業をしました。
お題は、「クミクミパラダイス」です。
段ボールを段ボールカッターで切込みを入れてつなげていくのです。どんな切込みを入れるか、どんな形にしていくのか?
児童は段ボールを切る楽しみを味わいながら、自由な発想で立体を作っていっていました。風が強くて、壊れたのもありましたが、すぐにまた修復させて楽しんでいました。まるでサグラダファミリアみたいでした。

5年生教室掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の教室をのぞいてみました。敬老の日にお年寄りにプレゼントしたレースペーパーをもう一度作って、感想も入れてみました。

又、調理実習のときのこともまとめてありました。なかなかの料理人ですね。
星二つ!かな……。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/1 学習参観・懇談会(2・4・6年)
図書館開放
3/7 防犯の日
見守るデー
委員会活動(最終)