手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

学校休業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
又また、校区の巡視に行ってきました。年末の大掃除に最適な晴れのいい天気で散歩にも良い日です。ちょっと空気が冷たいですね。

男の子が4人でわいのわいのと、家の前で押し合いながら遊んでいます。
女の子が自分の家の溝にたまった落ち葉を金ばさみで拾って掃除しています。

ある家の窓から「せんせ〜〜〜」と声をかけてくれました。おばあちゃんと妹と3人で留守番をするようです。弟とお母さんが出かけるようでお姉ちゃんが「これからこの二人デートなんです〜〜」と親子三代で楽しそうに笑っていました。

町の雰囲気も何となく押し詰まってきました。校区を歩くとお寺と神社がよく目につきました。年末年始と除夜の鐘やら初詣で人がたくさん集まるのでしょう。

今日で学校も今年が最後の日となり、新年は1月5日から学校が開きます。

この1年、大過なく終えることができましたのも保護者・地域の方・関係諸団体のおかげだと感謝しています。本当にありがとございました。
来年もよろしくお願いします。




学校の冬休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校も日頃できないことをするのが冬休みで、教職員も難しい高所の窓掃除を専門業者にしていただきました。
窓拭き用の特別な道具・安全装置などを腰に、素早くきれいに拭き上げていきます。
思わず道具を見せていただきました。さすがにプロ、道具も一流で年末の家の大掃除に欲しくなりました。

教頭先生は、学校に備蓄している災害時の救助物資のたな卸しです。中身の確認・数のチェック・有効期限の確認・物資の移動など、力仕事もありますがすべて終わってすっきりです。これらを使うことなく無駄になることが一番いいのですが、備えあれば憂いなしですからね。
皆さんのおうちは大丈夫ですか??

校区巡視冬休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬休みに入り児童はどう過ごしているのかなあ?と12月26日(月)に校区巡視に行ってきました。
まず、淀川の河川敷で遊んでいる子はいないか?と見て回りましたが、いなかったですね。良かった!
校区にある6か所の公園に行くと楽しそうに遊んでいる姿が見られました。
友だちどうしてじっと話している高学年の女の子、遊具にのっている子、クリスマスプレゼントなのかラジコンの車を操作している子など、公園は子どもにとってはなくてはならないものですね。
 楽しい冬休みを願うばかりです。

2年生教室風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
終業式の後、2年生の教室に入ってみました。
なんと、大掃除が終わったようで、床がまっさらのようにピッカピカに光っていました。28年のしめくくりをしっかりしましたね。

いよいよ、成績の入った「あゆみ」を頂く時が来ました。
先生が一人ずつ一言かけながら渡します。「よく頑張ったね、来年も頑張りましょう!」
一人もらうたびに他の児童が拍手をします。みんなニコニコです。
全員がもらい、先生の声でいっせいに開けます。
ある児童が「ジャジャジャ、ジャ〜〜〜ン!!!」と言いました。

さてさて、予想通りだったか?上がったか?下がったか?
終業式の儀式が終わりました。





2学期終業式

画像1 画像1
今日は、2学期の終業式です。
校長先生のお話の中で、「日日是好日」という中国の昔の言葉が出てきました。
この言葉には、3つの意味があるそうです。

一つは、今日がいい日であることを願う。
二つ目は、今日を大事に生きる。
三つ目が、そのために一生懸命に努力すること。

短い言葉で意味深長ですね。
ちなみにこれの読み方は「にちにち これ こうにち」というのが正しいそうです。

続いて、生活指導の先生から冬休みの生活についてのお話がありました。
勉強をしっかりして、いっぱい遊んで、健康で安全に過ごしてほしいですね。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/1 学習参観・懇談会(2・4・6年)
図書館開放
3/7 防犯の日
見守るデー
委員会活動(最終)