手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は強風が吹いていましたが、今日はさわやかな朝を迎えています。本校正門前広場の花だんやプランターにはたくさんの草花が季節に合わせて植えられています。子どもたちが気持ちよく登校できるように管理作業員さんが日々手入れを行っています。花に興味がある子も多く、きれいな花を見つけると寄っていく子も見られます。大道南小学校のような開放的な明るい正門は他の学校にはなかなか見られないと思います。

送る会の練習 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
多目的室の前を通ると、中からリコーダーの音色が聞こえてきました。3年生の子どもたちです。3日(土)に行われる「卒業生を送る会」の練習をしていました。大きな声でお祝いのことばや感謝のことばを言ったり、みんなで協力してリコーダーを演奏したりするようです。お兄さんお姉さん、きっと喜んでくれると思いますよ。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、豚肉と野菜の炒め物、すまし汁、きな粉よもぎだんご、牛乳、ごはん、でした。豚肉と野菜の炒め物はしょうがの香りと豚肉の旨みが効いていて、三度豆ともやしが豚肉にからんで、ごはんにとてもよく合っていました。すまし汁は野菜が細かく刻まれていて薄味のあっさりとした仕上がりで飲みやすかったです。きな粉よもぎだんごはもちもちした食感ときな粉の甘さが楽しめました。

フルーツ白玉 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が調理実習で「フルーツ白玉」を作っていました。フルーツの甘いにおいが教室に漂っています。上手に白玉粉をまるめることができるかな。小さいのや大きいの、まるいものやそうでないもの…、形はいろいろですが、子どもたちは楽しんでまるめていました。お湯の中に入れて、そのあと冷やします。

つまみ食いした子が「おいしーっ!」

はい、できました。
盛り付けもばっちりです。

それでは、みんなで、いただきまーす。
紅茶も用意しましたよ。

水を熱したときの変化 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が理科の授業で実験をしていました。水を熱したときの変化を調べています。丸底フラスコに水とふっとう石を入れて、コンロで熱していきます。熱し始めてから2分ごとの水の温度と水のようすを観察します。水の温度の変化は折れ線グラフに表していました。

湯気が出てきました
なんか小さなあわがたくさん出てきた
あわが大きくなってきた
温度がどんどん上がっていく
100度までいった
100度からは上がらない

実験の結果から水を熱すると湯気が出始めて、すしずつあわが出て、最後には大きなあわがいっぱい出てわき立つことがわかりいました。これを「ふっとう」といいます。ふっとうしているときの水の温度はほぼ100度で、さらに熱し続けても、ふっとうしている間の温度は変わらないことがわかりました。子どもたちが集中して温度計やフラスコをのぞいているようすが印象的でした。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/13 奉仕活動
3/15 卒業式予行
3/16 卒業式準備

学校評価