手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

水泳授業 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が水泳の授業でいろいろな浮き方に挑戦していました。まずは「だるま浮き」足を両手でかかえます。次に「クラゲ浮き」手足をだら〜んと力をぬいて水にただよわせます。そして「大の字浮き」両手両足を大きくひらいて浮きます。みんな上手ですね。このあと、ふし浮きやばた足も練習していました。子どもたちの笑顔が絶えない水泳授業です。

うんとこしょ、どっこいしょ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
うんとこしょ、どっこいしょ。
うんとこしょ、どっこいしょ。それでもかぶはぬけません。

子どもたちの元気いっぱいの声が聞こえてきました。
「おおきなかぶ」
とても有名なお話ですね。1年生の教科書に載っています。
子どもたちはどうしてもかぶがぬけないときのおじいさんやおばあさんのきもちはどんなだろうかと想像しながら、自分の考えをプリントに書き込んでいました。

教室には七夕の掲示物が貼ってありました。

避難させます 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が、本日の午後台風が近畿地方に接近するということで、ミニトマトの鉢を避難させていました。真っ赤に色づいたミニトマトを見て、子どもたちはとてもうれしそうでした。
「見て見て、めっちゃ赤くなってる。もう食べれるんとちがう?」
そうです。もう十分に食べれますよ。
さて、お味の方はどうでしょうか?

このあと、1年生もアサガオの鉢を避難させていました。

T・T指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が算数の授業でT・T指導(チーム・ティーチング)を取り入れていました。
一人がメインで指導し、もう一人がつまずいている子たちをサポートしていきます。
進んで手をあげて先生を呼ぶ子もいました。
積極的なことはとてもいいことですね。
今日は、四角形(正方形、長方形、平行四辺形、台形、ひし形)をそれぞれ対角線を引いてできた三角形が合同であるかどうか調べていました。実際に自ら対角線を引いて、確認していました。

室町時代の文化 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
和室のもとになった書院造り、水墨画の雪舟、能や狂言、祭りや盆踊り、農具の改良など…、室町時代に生まれた文化の多くは今の文化や暮らしにつながっています。子どもたちは教科書や資料集を使って、発表したりノートにまとめたりしていました。大好きな歴史映像も興味をもって見ていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 卒業式
3/20 ゴミ0の日
3/21 春分の日
3/22 給食終了
暖房終了
3/23 修了式
机・椅子移動
3/24 春季休業

学校評価