体調管理に気をつけましょう

3月12日 はっさく

画像1 画像1
 3月12日の給食にはっさくが登場しました。
 はっさくを含めかんきつ類が今、よくお店に並んでいるのが見られます。
 皆さんはかんきつ類の中でどの種類のものがお好きでしょうか。

 はっさくを食べた後、牛乳や水を飲むと苦味を感じることがあります。
 これはナリンギンという成分が関係しているそうで、この成分はグレープ
フルーツにも含まれています。
 ナリンギンには血流を改善したり、食欲をおさえたりする効果があるとい
われます。グレープフルーツやはっさくのようなかんきつ類と血圧を降下さ
せる薬を一緒にとると効き目が強くなりすぎるので、そのような薬を飲んで
いる場合には注意が必要とされています。

 1年生の教室で、はっさくを食べたことがあるかどうかを尋ねたところ、約
半数の児童が手を挙げていました。その後、はっさくを食べた後、牛乳や水を
飲むとどうなるか、クイズを出し、それぞれ試してみたところ、「苦い!」と
答える児童多かったようです。あと酸味もあるので、「すっぱい!」と答える
児童も見られました。
 はっさくによって、苦味がそれほどでないときもありますし、薄皮の部分に
多く含まれるので、薄皮を丁寧にむくとそれほど感じないともいわれます。ま
た、グレープフルーツのように砂糖をかけて食べる地域や塩をかけて食べる地
域もあるそうです。
 このような苦味や酸味も経験して覚えていく「大人の味」ですので、少しず
つ慣れていってもらえれば、と思います。

画像2 画像2

給食委員会の児童のカレンダー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度、給食委員会では朝食と野菜のポスターで作った10月〜3月のカレンダー、そして食べものの豆知識と絵を書いた1&2月分の給食カレンダーを作成しました。
 給食カレンダーの原稿には、それぞれ担当した4〜6年生の給食委員の名前の一字が入っています。

 カレンダーに書かれている中からのクイズです。
Q1.がんもどき。関西では別の名前で何と呼ばれているでしょう?
Q2.いちごの赤い部分は、じつは実ではありません。さて、どの部分でしょう?
Q3.魚のさごし。大きくなると名前が変わりますが、何と呼ばれているでしょう?
Q4.うどんをよく食べる県といえば香川県ですが、年間で1人当たり何玉のうどんを食べているでしょう?
Q5.世界一大きくて重い大根といえば、何でしょう?

 これらの答えはカレンダーの原稿の中にあります。
 現在、給食室前にどちらも掲示していますので、学校に来られた際にご覧ください。

 

3月5日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月5日の給食は「肉じゃが、はくさいの甘酢づけ、とら豆の煮もの、ごはん、牛乳」でした。
 皆さんのご家庭では、豆を使った料理をよく作られていますか。
 給食では、とら豆だけでなくえんどう、大豆、黒豆、金時豆、大福豆、てぼ豆、白花豆などが今年度の給食に登場しました。
 大豆をはじめとする豆類は、たんぱく質の供給源として、昔からよく食べられていました。たんぱく質の他にも、ビタミンB群やカルシウム、マグネシウム、鉄などの無機質が含まれていて、栄養的に優れた食品の一つです。3年生の教室で質問したところ、豆類の煮ものや豆料理をよく食べると答えた児童が約20名、自分の家でとら豆を食べたことがある児童は約10名でした。
 
 また、2月には新食品となる茎わかめを使った献立も登場しました。海藻も昔から食べられていた食品で、不足しがちな無機質を摂ることができる食品です。茎わかめはつくだ煮として登場しましたが、よく食べてくれていました。
 豆類のおかずも海藻類のおかずも、月初めに配付する白いA3の献立表に作り方が書かれていますので、よろしければご家庭でも作ってみられてはいかがでしょうか。
 
 
 
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
予定
3/18 卒業式前日準備
3/19 卒業式
3/23 ストーブ返却
給食終了
祝日
3/21 春分の日

学校いじめ防止基本方針

学校だより「勝山」

学校協議会

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

その他