体調管理に気をつけましょう

6月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 21日の給食は…
・すき焼き煮
・焼きかぼちゃの甘みつかけ
・もやしのごま酢和え
・米飯
・牛乳

 今日のすき焼き煮には「ふ」が入っています。その「ふ」の作り方は…
1.小麦粉を水でよく練って団子のようにします。
2.小麦粉の団子を水の中で洗います。
3.何回も水を取り替えて洗っていくと、ゴムのようなグルテンになります。
4.グルテンを焼くと焼きふが、グルテンをゆでると生ふができます。今日の給食に登場するのは焼きふです。

6月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 20日の給食は…
・鶏肉のしょうゆバター焼き
・味噌汁
・三度豆のからし醤油和え
・米飯
・牛乳

 三度豆は一年に三度収穫できるので、三度豆という名前で呼ばれています。
 三度豆は北海道から沖縄まで、それぞれの時期に日本中で栽培されています。一年中出回っていますが、旬(たくさん取れる時期)は春から夏にかけてです。

6月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 15日の給食は…
・いわし天ぷら
・五目汁
・厚揚げの生姜醤油かけ
・米飯
・牛乳

 歯を強くするには、特にカルシウムとタンパク質を含む食べ物を食べることが大切です。

カルシウムを多く含む食べ物(丈夫な歯をつくる)
 ・牛乳
 ・チーズ
 ・海藻
 ・小魚など

タンパク質を多く含む食べ物(じょうぶな歯と歯茎をつくる)
 ・肉
 ・魚
 ・たまご
 ・大豆など

6月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 14日の給食は…
・かぼちゃのクリームシチュー
・キャベツと三度豆のサラダ
・和なし(缶)
・コッペパン
・牛乳

 和なしとは日本のなしのことです。今日の給食のデザートは、「和なし」の缶詰です。
 幸水・豊水・二十世紀という名前のなしを使っています。

6月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 13日の給食は…
・豚肉のゆずの香焼き
・味噌汁
・のりの佃煮
・米飯
・牛乳

 かぼちゃは夏が旬(しゅん:たくさん取れる時期のこと)の野菜です。
 給食では6月から10月によく登場します。
 煮物やシチュー、グラタンなどいろいろな料理に使います。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
予定
3/14 学校保健委員会
3/18 卒業式予行
3/19 給食終了
卒業式前日準備
3/20 卒業式