☆ミマモルメでの欠席・遅刻等の連絡は、登校時間内(8時25分まで)にしていただきますようお願いします☆

調理実習  6年

6年2組が家庭科の調理実習でお弁当作りに取り組みました。
栄養のバランスやいろどりを考えたおかずを作りました。
包丁で野菜を切ったり、フライパンで炒め物を作ったり・・・とグループで役割を分担して、手際よく料理を作っていました。
洗い物もきっちりできていました。
1組は明日に実施する予定です。
画像1 画像1

休み時間のようす

風が吹き、とても寒さを感じますが、子どもたちは元気です。
15分休みには、運動場で低学年が耐寒なわとびを、講堂では、高学年がミナミンピックに取り組んでいます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

阿倍野区人権実践交流会

11月27日、本校において「阿倍野区人権実践交流会」が開かれました。
阿倍野区内の小学校と中学校のたくさんの先生が参加し、いろいろな学校の取組が報告されました。
本校は、6年生の修学旅行での平和学習と学級づくりの取組を報告しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ミナミンピック週間

今週は、耐寒なわとびと並行して、ミナミンピック週間を行っています。
ずっと取り組んでいるミナミンピック。
講堂にマットを敷き、柔軟運動に取り組んでいます。
低学年には、運動委員会、保健委員会の児童がサポートしてくれています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

総合的な学習  3年

3年生が、町調べで調べてきたことをまとめ、問題点をどうすれば解決できるのかを考えました。実際に車いすを押して歩いてみたり、高齢者疑似体験の装具をつけて歩いてみたりした経験から、たくさんの問題点が出てきました。いっしょに町調べをしてくださった地域の方や社会福祉協議会の方々にも参観していただき、児童の意見を聞いていただきました。
また、今日の授業は、研究授業として行いました。他の学校の先生も授業のようすを参観していました。放課後には、グループに分かれて、今日の授業についての成果や課題を討論し、関西学院大学 佐藤 真 先生に授業の指導講評していただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31