☆ミマモルメでの欠席・遅刻等の連絡は、登校時間内(8時25分まで)にしていただきますようお願いします☆

10月23日(月)こちらも堂々

画像1 画像1
画像2 画像2
図書委員会から読書週間スタートの告知が、そして給食委員会からは食缶ぴかぴか週間の結果についての連絡がありました。
どちらも全校児童の前で、堂々とした話しっぷりです。

10月23日(月)銅賞をいただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みの理科の自由研究作品の中から、応募資格のある4・5・6年生の作品をそれぞれ一点ずつ、大阪府学生科学賞の予備審査に出展しました。
結果、本選に進む作品は出ませんでしたが、3作品とも銅賞に選ばれました。

10月23日(月)作文のコツ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長先生が、読書感想文を上手く書くためのコツについて話してくださいました。
1 感動した理由を書く
2 書き出しを工夫する
3 印象的だった言葉に言及する
4 自分に置き換えて考えてみる
5 自分の心の変化を書く
6 メッセージを伝える

これは、日常生活にも大いに活かせる内容です。
読み手を意識して書くということ。
気持ちを伝えるための書き方を工夫することの大切さ。

カラス君にも伝わったかな。

10月21日(土) 中国語弁論大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大阪市外国人教育研究協議会主催の中国語弁論大会が住吉小学校でありました。本校からも、2年生の児童が出場しました。自作の小道具持参で衣装を着て、実に堂々とした詩の暗唱を披露しました。立派な表彰状も受け取り、にこにこ顔でした。本校から今年は一人だけの参加でしたが、大勢の人の前で、たいへんよくがんばりましたね!

10月20日(金)この雲が出たので

画像1 画像1
朝10時。
晴明丘の空には巻積雲が広がっていました。
案の定、午後からお天気は崩れました。

現在、5年生の理科で学習中。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
予定
1/18 社会見学(6年 あべのハルカス)
1/19 伝統工芸体験(4年 お香づくり)
1/21 たこづくり教室(阿倍野区役所)
1/22 給食週間開始(26日まで)
1/23 阪南中学校生徒会来校(6年)
1/24 ※5時限授業(全学年) 集団下校班編成・集団下校訓練(5時限目)

みなみかぜ

お知らせ

学校協議会

交通安全マップ

いじめ防止基本方針

がんばる先生支援事業

全国学力・学習状況調査

校長室だより

学校のきまり