1学期末懇談会は7月10日〜16日の4日間です。ご予定ください。

交通安全指導(6月23日)

 平野警察の方に来ていただいて、自転車の乗り方や道路標識などについて教えていただきました。

 中学年の講習では、自転車は車のなかまなので道路の左側を通行することや、ヘルメットをかぶって乗る方がいいこと、自転車横断帯などについて楽しく学習しました。

 最後に「今日お家に帰ったら、家の人に「学校でおまわりさんに、”とまとの話”を聞いたよ。」って話してくださいね。」とおっしゃっていましたが、もう聞かれましたか?
”とまと”とは、”とまる・まつ・とびださない”の頭文字です。事故にあわないように注意してほしいことを覚えやすくしたことばです。

 また、ご家庭でも、交通安全について話し合ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術鑑賞会(6月11日)

 今年の芸術鑑賞会は、韓国・朝鮮の民族講師たちのチュモニ公演です。舞台を使わないで、フロアに丸くなって座って広場(マダン)を作り、目の前で繰り広げられる演技をすぐそばで見るマダン劇でした。

 韓国の楽器、チャンゴやプク、ケンガリ、テピョンなどを使った古くから伝わるプンムル(農楽)という踊りや、両手に扇(プチェ)を持って踊るプチェチュム(扇の舞)などを見ました。

 童謡の「モリオッケ」も、歌に合わせながら体を動かしたり、朝鮮に昔から伝わる民話の劇もマダン(広場)で見ました。

 お隣の国のことがいろいろ分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA学習会(6月6日)

画像1 画像1
 土曜授業の後にPTA学習会を開き、地域にお住いの矢野さんにご講演いただきました。

 ご自身が体験された戦争のことや戦時中の生活などを絵本にされた方で、そのイラストを見ながら、当時の様子を詳しくお話していただきました。

 またいつか、子どもたちにも貴重なお話を聞かせてあげることができたらいいなぁと思いました。

 ご講演いただいた矢野さん、学習会に参加していただいた多くの方々、PTAの役員さん方、ありがとうございました。
画像2 画像2

なかよし学年集会(6月4日)

 1年と6年、2年と4年、3年と5年のなかよし学年でドッジボールをしました。日差しはありましたが、強めの風が吹いていたので、過ごしやすかったです。赤チームと白チーム、黄チームに分かれて順番に試合をしました。

 なかよし学年はペアが決まっていて、一緒にアウトやセーフになります。例えば、3年の子がアウトになったとすると、そのペアの5年の子もアウトになります。反対に、5年の子が外野から相手をアウトにすると、3年の子も一緒に内野に入れます。

 はじめの会や準備体操は4年、5年、6年の計画委員ががんばっていました。試合がなく応援をする子たちも北グラウンドの芝生に座って気持ちよさそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/6 土曜授業(5)(子ども祭り)
下校11:30
2/9 なかよし給食
6限(4年〜6年学級扱い)
2/10 クラブ見学会(6h)
2/12 車椅子バスケ観戦(4年)
なわとび集会ぞう
PTA関係
2/10 PTA実行委員会
その他
2/6 西中体操服販売(西中)
2/11 建国記念の日