★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★
TOP

12月4日 「とかしたものを取り出すには? パート2」《理科》 【5年生】

画像1 画像1
 前回は,液の中に溶けきらなかった粒を,ろ紙でこして取り出しました。

 ろ過した透明の液体の中には,もう食塩やミョウバンはとけていないのか,確かめることにしました。

 まずは,氷水で冷やして,粒(結晶)が取り出せるか確かめました。

 予想では,ミョウバンは冷やすと粒が出てくるという意見が多かったです。しかし,いくら冷やしてもなかなか粒が現れません…。
「結晶はできないよ。」
 そう言いながら,しばらく時間をかけて冷やしていると,透明な液体が白濁しだしました。
「白くなってきてる!」
 ほかの班も,氷水からビーカーを出すと,ミョウバンを溶かした液体は白くなっていて,よく見ると小さな白い粒(結晶)が現れていました。しかし,食塩を溶かした液体を冷やしても,白い粒(結晶)は現れません。

「どうしたらいいかな。」
すかさず,
「蒸発させます!」

「どうして蒸発させたら,溶けていたものを取り出せるのかな。」
「少ない水には少ししか溶けないから,蒸発して水を減らせば,溶けきれない食塩やミョウバンを取り出せます。」

 水の量を変えたときの飽和水溶液のグラフを見て,再確認。みんな納得です。

 では,今度は蒸発させて,透明な液の中に溶けていたものを取り出すことにしました。
 
 ドライヤーで乾かすと,白いものがスライドガラスに付着しました。ミョウバンの粒(結晶)を取り出すことができました。

 蒸発皿で加熱していくと,
「パチパチいっている。」
「なんか,白いものが出てきた!」
と,食塩も取り出すことができました。

 水への溶け方には,薬品ごとに性質があること。その性質に合わせて,溶けていたものを取り出す方法があることがわかりました。

 さあ,あしたはテストです!
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/11 C-NET(英語活動 5・6年生)
第2回 豊崎小学校「創立100周年記念」事業委員会
クラブ活動(2学期最終)
12/15 PTAあいさつ運動・交通安全運動
12/16 2学期末個人懇談会(1)
12/17 2学期末個人懇談会(2)
地域・PTA
12/14 豊崎神社もちつき大会

学校だより

校歌

教材資料など