★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★
TOP

12月4日 「金ぞくも温度で体積が変わるの?」《理科》 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 空気はあたためると体積が大きくなり,冷やすと体積が小さくなることが分かった。
 水も空気と同じように,あたためると体積が大きくなり,冷やすと体積が小さくなることが分かった。

 火曜日はガラス管(つきゴムせん)をゼリーにさし,丸底フラスコをお湯や氷水につけて体積の変化の大きさを体感した。
 その時…
「あれっ?お湯につけた時にゼリーが下がってから上昇し飛び出した。」
 何人かがこの現象を見つけた。あたためて空気の体積が大きくなったからゼリーが上昇したのに,なぜいったん下がったのか。
「フラスコの中には空気が入っている→フラスコはお湯につかっている→フラスコの中の空気より先にフラスコがあたたまった…?」
 ひょっとして,空気や水だけでなく,固いものも温度によって体積が変わるのではないか?
 子どもたちの考えもふくらむ。詳しくは,こちら。

 今日の課題は,「金ぞくも温度によって,体積が変わるのだろうか。」
 
 新しい実験道具としてガスコンロを使用した。ガスボンベをセットして,スイッチをひねる。ボッと火がつく。初めて使った子も多かった。家庭では電磁調理器が多くなったのかもしれない。
 金ぞくの玉は輪を通りぬけたが,あたためると通りけられなくなった。
 冷やすと,また通りぬけるようになった。
 どうやら,金ぞくも空気や水と同じように,あたためると体積が大きくなり,冷やすと体積が小さくなるようだ。
 見た目はあまり変わらないことから,その変化は空気や水とくらべると小さいことも分かった。
 これで実験もおしまい…なかなか終わらないのがこの子たちの探究心…
「もう一つの輪には最初から金ぞくの玉が通らなかったから,冷やすと通るのでは?」

 どうやら金ぞくの玉を冷凍庫で冷やして確かめてみる必要がありそうです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/15 PTAあいさつ運動・交通安全運動
12/16 2学期末個人懇談会(1)
12/17 2学期末個人懇談会(2)
12/18 2学期末個人懇談会(3)
12/19 2学期末個人懇談会(4)
地域・PTA
12/14 豊崎神社もちつき大会

学校だより

校歌

教材資料など