★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★
TOP

4月17日 「植物の発芽と成長」≪理科≫ 【5年生】

画像1 画像1
 昨日,発芽に必要な条件として,「水」「空気」「てき当な温度」が関係していると予想できました。

 種子の発芽に必要な条件を,実験で調べるために,どのように実験すればよいか場合分けして考えました。


◆実験1◆ 「水は発芽に必要か」

 変える条件は,水。
 (ア)「水をあたえるもの」と,(イ)「あたえないもの」を用意します。

 同じにする条件は,「空気にふれる」ことと,「あたたかいところにおく」こと。


◆実験2◆ 「空気は発芽に必要か」

 変え条件は,空気。
 (ウ)「空気にふれるもの」と(エ)「空気にふれないもの」を用意します。

 同じにする条件は,「水をあたえる」ことと,「あたたかいところにおく」こと。


◆実験3◆ 「てき当な温度は発芽に必要か」

 変える条件は,温度。

 ここまで来ると,子どもたちから同じにする条件が何かわかってきました。

「同じにする条件は,水と空気です!」

 その通り。(エ)「あたたかい場所におく」ものと,(カ)「冷たい場所におく」ものを用意します。


 さて,発芽に必要なものは何か考え,発芽するものを予想しました。

「水は発芽に必要だと思うので,(ア)は芽が出ると思います。」
「空気も発芽に必要なので,(ウ)も発芽すると思います。」
「てき当な温度も必要だと思うので,(オ)も発芽すると思います。」

 みんなの予想通りになるかな?来週確かめましょう!
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/18 社会見学(4年生・柴島浄水場) ※お弁当が必要です。
蟯虫卵検査
C-NET(英語活動 5・6年生)
4/21 眼科検診(13:30〜)
4/22 全国学力・学習状況調査(国語・算数・質問紙調査)
離任式(6限 2〜6年生)
社会見学(3年生・北図書館・大淀コミュニティセンター)
4/23 尿検査
4/24 尿検査
クラブ活動
職員関連
4/23 教育研究会北区支部全体会