★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★
TOP

5月1日 「気体検知管の使い方」《理科》 【6年生】

画像1 画像1
「今日の実験では,新しい器具を使います。」
伝えると,子どもたちの表情が変わりました。
「早く実験がしたいな。」
子どもたちの意欲が伝わってきました。

 今回の実験は,「ものが燃える前と燃えた後では,空気の成分にちがいがあるか」を調べます。空気の成分を調べるために使用する器具は,気体検知管と石灰水です。これらを使って,まず,ろくそくが燃える前の空気の成分を調べます。その後に集気びんの中に火のついたろうそくを入れてふたをし,消えるまで待ちます。消えたら,ろうそくが燃えた後の空気の成分を調べて,比べます。

 子どもたちの予想では,「ものが燃える前と燃えた後では,空気の成分に違いがある」でした。全員の予想が一致です。では,窒素や酸素,二酸化炭素それぞれの割合は変わるのでしょうか。増えるのか,減るのか,変わらないのかを予想し,ノートにまとめます。

 「早くしたい!」
子どもたちの意欲は伝わってきますが,新しい器具(気体検知管)を安全に正しく使うことができるように,一つ一つ確認しながら活動を進めました。注意点もしっかりと守ることができました。

 気体検知管も石灰水も,今後の学習でも使用します。正しい使い方を覚えておきましょう。

 今日の学習はここまでです。次回の学習で実験の続きをして,結果からまとめへと進めていきます。

画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/7 耳鼻科検診(9:45〜)
運動会練習日程開始
5/8 児童集会開始・委員会活動
5/10 土曜授業(PTA学年集会)
地域・PTA
5/7 PTAベルマーク古切手収集
5/9 サツマイモの苗植え(1・2年生/豊崎福祉会館)
その他
5/10 水着販売(業者)
祝日
5/5 こどもの日
5/6 振替休日