★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★
TOP

4月14日 「発芽する条件は?」《理科》 【5年生】

画像1 画像1
 植物の種子が芽を出すことを発芽(はつが)といいます。

「発芽に必要な条件ってどんなことがあるかな。みんなが植物を育ててきた経験から考えてみよう。」

 子どもたちは,自分のノートに考えを書いていきます。書けた頃合いを見計らい,意見交流。班のメンバーで考えた理由や条件について話し合いました。
 ここで,自分の意見や考えをまとめておかないと,有効な話し合いにはなりませんね…。

「チューリップも水やりしたので,水が必要だと思う。」
「春に発芽する植物が多いから,てき温も必要だ。」
「人間も空気がないと生きていけないから,空気もいるんじゃないかな。」

「土に植えたけど,土もいるんじゃないの?」
と,問いかけると,
「カイワレ大根は,水だけで芽がでたから,土はいらない。」

「じゃあ,太陽の光はいるという意見もあったけど,どう思う?」
 しばしの沈黙の後…,
「わかった!」
と満面の笑み。

「種(種子)は土の中に植えるから,太陽の光は関係ない!」
 一同納得。

 発芽には,3つの条件が関係しそうなことがわかりました。調べていきましょう!
画像2 画像2

4月14日 「組体操の練習」《体育》 【5・6年生】

画像1 画像1
 11月14日(土)に創立100周年記念式典を挙行するため,今年度も運動会を春に行います。
 創立100周年記念運動会は,5月31日(日)に開催します。

 それに向けて,昨年度の3学期から組体操の練習を重ねてきました。今年度初めての練習をしました。

 今日は,背の順で整列しなおし,肩車からサボテンの技に挑戦しました。

 さすが6年生。
 
 5年生にうまくできるコツを教えたり,見本を見せたりしていました。
画像2 画像2

4月13日 「ぼくの顔・わたしの顔」《図画工作》 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生最初の図画工作。今日は,自分の顔を鏡で見ながらペンで描いた自画像に,水彩絵の具で彩色しました。

 朱色と黄緑を混ぜて,自分の肌の色をつくります。
「先生,こんな色でいいの?」
「自分の顔にあった色でいいよ。」

 絵筆をこすらずに,色を画用紙にのせていく感覚で彩色していきます。

「すごい!立体感がでている!」
「絵の具の濃淡で工夫している。」
「ほっぺを赤くしてふっくらしてるみたいや。」

 自分なりに工夫して,とっておきの「顔」ができあがってきました。みんな自分そっくりですね。学習参観のときには,教室に掲示します。
 どの顔がお子さまの自画像か,想像してみてくださいね。

4月13日 「交通安全指導」 【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 様々な写真を見て,どのようなことに気をつけたらよいか考えました。

○ ガソリンスタンドや駐車場の近くを通る時は,自動車や自転車,歩行者に気を付けること。
○ 壁の向こうから自転車や歩行者が来るかもしれないので,左右を確認すること。
など,クラスみんなで話し合いました。

 交通安全に気をつけて,生活しましょうね。

4月10日 「始まったよ」《理科》 【5年生】

画像1 画像1
 今日から,理科の学習を始めました。

「理科がすきな人。」

 大多数が「はあ〜い!」

「実験が楽しい。」
「予想をたてたけど,ちがうとき。」(新鮮な驚きがありますね♪)

 今日は,アブラナの花をピンセットで花のつくりごとに分けて,花びらやおしべ,めしべがいくつあるか調べました。
 わかったことをノートに記入。みんなていねいな字で書いていました。中には,こんなイラスト入りの子どもも。実物をよく観察して描けていますね。

 みんな興味津々。やる気を感じた1時間。子どもたちも,
「あっという間やった!」
と,満足そうにしていました。さあ,来週から本格的に学習していきます。お楽しみに!
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/16 視力検査(低)
たてわり班顔合わせ
社会見学(4年生・柴島浄水場)
委員会活動(前期委員長選出)
4/17 読み聞かせ
視力検査(高)
学習参観・学級懇談会
4/21 全国学力学習状況調査(国・算・理)
4/22 ぎょう虫卵検査
地域・PTA
4/17 PTA決算予算総会