★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★
TOP

7月4日 「あんまち隊出前授業」 【3・4年生】

画像1 画像1
 土曜授業の2時間目は「あんまち隊出前授業」でした。

 下校の時の交通安全や,一人で帰宅した時の注意など学習しました。あんまち隊の方のクイズで正しい答えが分かり,防犯についての理解を深めることができました。

7月4日 「絵本作り」《図工》 【5,6年生】

画像1 画像1
 今日は土曜授業。高学年は1限目が「あんまち隊」出前授業,3限目が「ケータイ安全教室」でした。さて,2限目も…ノーカバンデーにふさわしい内容かな。

 先日から取り組んでいた「絵本作り」の各場面を,それぞれの学年で描いていきました。
 大まかなストーリーを先生から聞いたら,想像力を駆使して創造していきます。ちょっとしたヒントになる写真も用意されています。教室内にどよめき,ためいき…が流れます。写実的な絵画なら得意な子,イメージをふくらませて表現するのが得意な子…
 鉛筆が動き出しました。
 色鉛筆が滑り出しました。

 今後は,全学年が作成にかかわっていきます。楽しみですね。

7月3日 「葉まで届いた水は…」《理科》 【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前回の実験で切り花用染色液に根を浸し,根から取り入れた水は水の通り道を通って植物の体のすみずみまで行きわたることがわかりました。

 今日は,葉まで届いた水は,その後どうなるか調べました。

 葉を取ったホウセンカと葉のついたホウセンカを用意し,袋を被せました。その結果,みんなの予想通り葉のついたホウセンカに被せた袋の内側に,たくさんの水滴が付きました。
 
 では,葉のどこから出ていくかを調べるために,ムラサキツユクサの葉の裏側のうすい皮剥ぎ取って,顕微鏡で観察しました。

「わっ,こんなにたくさんあるんだ。」
「ほんとに三日月みたいな形や。」

 葉には水蒸気が出る気孔がたくさんあることがわかりました。 

7月2日 「豊崎わくわくフェスティバル開幕!」 【全学年】

画像1 画像1
 待ちに待った「豊崎わくわくフェスティバル」を行いました。

 どんなお店にするか,ルール,当日の役割分担,お客さんの流れなどを班長の6年生が中心になって話し合いを進め,準備してきました。

 今日も班長さんや高学年がリードし,低学年の子に仕事の仕方や遊び方などをやさしく教えている姿をたくさん見ることができました。

 そして何よりも,お店で遊んでいる子どもたちの表情の明るさがひときわ輝いていました。ちがう学年の友だちと楽しくすてきな時間を過ごすことができましたね。
画像2 画像2

7月2日 「どこまで伸びるかな?」

画像1 画像1
 給食室前の緑のカーテン。ゴーヤーにヘチマ,ヒョウタンを育てています。

 1階の庇ほどの高さにまで成長しました。黄色く小さい花が咲くととともに,ゴーヤーの実もできてきました。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式・新入生歓迎の催しの練習
3/25 春季休業開始

学校だより

ほけんだより

校歌

教材資料など