★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★

1月11日「情報とわたしたちのくらし」《社会》【5年】

5年生の社会科、3学期は「情報化社会」と「環境問題」を中心に学習をすすめていきます。

現代社会では、迅速かつ正確に「情報」を得ることが必要とされていますが、その情報源となるものにはどのような特性があるのか、今日は「テレビ」「インターネット」「新聞」「ラジオ」、それぞれの長所・短所について考えてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日「三角形のなかま分け」《算数》【3年】

3年生は算数の時間に「三角形」の学習が始まりました。

今日は長さの違うストローを組み合わせて三角形を作り、どのような特徴があるかをみんなで考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日「学習の様子」【2年】

冬休みの宿題の答え合わせをしている2年生です。

算数の宿題では、たくさんの計算問題を頑張って解きました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日「漢字の学習」《国語》【1年】

1年生は国語の時間に「漢字の学習」が始まりました。

少しずつ画数の多い漢字も増えてきましたが、みんなしっかりと練習することができています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日「今日の給食」

今日の給食の献立は、

れんこんのちらしずし
牛乳
ぞう煮
ごまめ

です。

今日は「正月の行事献立」の日です!
「ちらしずし」には、縁起物の「れんこん」が使われています。
「ぞう煮」には、「白玉もち」が使われています。

「正月の行事献立」は毎年1月に提供されますが、1年生の子どもたちにとっては小学校でいただくはじめての「正月の行事献立」です。
1年生の子どもたちに「ごまめ」をこれまでに食べたことがあるかを聞いてみたところ、なんと14人の子どもたちが「ごまめ」を食べたことがありませんでした。
実際に今日初めて食べてみての感想を聞くと、笑顔で
「美味しい!」
と答えてくれました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
3/1 防犯の日、能楽体験(4年)
3/4 ありがとうを伝える会、豊崎ふれあい喫茶(4年)
3/5 能楽発表会(大槻能楽堂 4年)

校下交通安全マップ

学校だより

校歌

学校からのお知らせ