★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★

5月17日「さつまいもの苗植え」【2年】

子どもたちは、少しどきどきしながらも、無事にさつまいもの苗を植えることができました。

子どもたちの“うきうき”とした姿がとても印象に残りました。

地域の皆様、貴重な経験を子どもたちにさせていただきまして、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日「おいしい(^▽^)/ 100味キャンディー」《図画工作》【3年】

3年生は図画工作の時間に、水彩絵の具を使った「おいしい(^▽^)/ 100味キャンディー」の絵を描き始めています。

水彩絵の具の基本的な使い方を学んだあと、画用紙にいろいろな色のキャンディーの絵を描いていきます。

ただし水彩絵の具をそのまま使うのではなく、色を混ぜ合わせて、さまざまな色の(味の?)キャンディーを描いていきます。

目指すは100色(100味)のキャンディーです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日「100年後の豊崎小学校」《図画工作》【5年】

5年生は図画工作の時間に「100年後の豊崎小学校」というテーマで絵を描いています。

「こんなものが学校にあったらいいな」
「こんな学校があれば面白い!」

など、子どもたちは創造力をふんだんに働かせながら、作品作りに励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日「あめですよ」《図画工作》【1年】

1年生は国語の教科書に載っている「あめですよ」のおはなしをもとに、パスを使って「あめ」の絵を描いてみました。

出来上がった作品を見た人が“たのしく”なるような、あめの絵を描いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日「ソーイング はじめの一歩」《家庭科》【6年】

6年生が家庭科の時間にフェルトでつくってきた小物入れ(ペンケース)とネームプレートが仕上がってきました。

1年あまりの家庭科の学習で、針と糸を使ってこれだけの作品ができるのですね。

素晴らしい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/24 代休
6/25 プール開き C-NET 研究授業(3年)
6/27 クラブ
6/28 豊中部活動体験(6年) えほんのじかん 林間保護者説明会(5年)

校下交通安全マップ

学校だより

学校協議会

校歌

学校からのお知らせ