★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★

6月20日「読書感想画“わたしの名前をみてちょうだい”」《図画工作》【2年】

2年生が国語の時間に学習した「わたしの名前をみてちょうだい」の読書感想画を描いていました。

読書感想文ではなく、読書感想画を描くということは子どもたちにとって新鮮な活動のようで、子どもたちは創造力豊かに、楽しい絵を次々と描きあげていきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日「漢字の成り立ち」《国語》【5年】

5年生は国語の時間に「漢字の成り立ち」について学習しています。

漢字は3000年以上前に中国で誕生したものが日本へと伝わってきたのですが、漢字の成り立ちには、さまざまなものがあります。

今日は「象形文字」「指示文字」「会意文字」「形声文字」について学習しました。

漢字の特徴をつかんで分類していくのが、楽しい学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日「あまりのあるわり算」《算数》【3年】

3年生は算数の時間、「あまりのあるわり算」の学習がすすんでいます。

文章問題をどのような方法で解いていくかを各自が考え、みんなの前で説明をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日「“いしや”と“いしゃ”」《国語》【1年】

1年生は国語の時間に「拗音」の学習をしました。

「や」「ゆ」「よ」の文字は、小さく「ゃ」「ゅ」「ょ」と表記することで、言葉の意味が違ってくるものがあります。

「いしや」と「いしゃ」、「びよういん」と「びょういん」とでは、意味が違ってきますね。

その使い分けを学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日「今日の給食」

今日の給食の献立は、

ごはん
牛乳
マーボー春雨
チンゲンサイともやしの甘酢和え
抹茶大豆

です。

「春雨」は中国伝来のもので、緑豆や芋のでんぷんなどから作られています。
大阪市の学校給食では、じゃがいものでんぷんから作られた春雨が使われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/22 豊崎わくわくフェスティバル
6/24 代休
6/25 プール開き C-NET 研究授業(3年)
6/27 クラブ

校下交通安全マップ

学校だより

学校協議会

校歌

学校からのお知らせ