★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★

6月17日「けんばんハーモニカのれんしゅう」《音楽》【1年】

1年生は音楽の時間に「けんばんハーモニカ」の練習が始まりました。

担任の先生から音の出し方を教わり、鍵盤をたたくときの指の動きなど、注意するところも教えていただき、全員、きれいな音色を奏でることができていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日「ミニトマトの観察」《生活科》【2年】

週明け、2年生の子どもたちは各自が育てている「ミニトマト」に水やりをしてタブレットで写真を撮った後、「かんさつのきろく」を記入しました。

先週よりも大きく育ってきており、ミニトマトの実もたくさんつきはじめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日「どうやってみをまもるのかな」《国語》【1年】

1年生は国語の時間に「どうやってみをまもるのかな」の単元を学習しています。

動物の身の守り方について書かれた説明文で、今日は、読み取った内容をプリントに書きこむ学習を子どもたちはしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日「今日の給食」

今日の給食の献立は、

ごはん
牛乳
豚肉の香味焼
五目汁
海苔のつくだに

です。

今日は「海苔のつくだに」が献立に登場しています。
だし昆布と削り節でとった出汁に、砂糖や濃口醤油、みりんを加えて味をととのえ、しいたけ、海苔を加えて煮込んでいきます。
ごはんにぴったりの一品になっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日「校区めぐり」《社会科》【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
私たちの住む「豊崎」という地名は、孝徳天皇にまつわる「長柄豊碕宮(ながらとよさきのみや)」の由来による、とされる歴史のあるものです。
6年生は、歴史の学習を始めるにあたり、地域のお寺や神社、お地蔵様などを見学しに行きました。わたしたちの町豊崎の歴史について、しっかりと学ぶことができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/22 豊崎わくわくフェスティバル
6/24 代休
6/25 プール開き C-NET 研究授業(3年)
6/27 クラブ

校下交通安全マップ

学校だより

学校協議会

校歌

学校からのお知らせ