土曜授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月7日は、今年度6回目の土曜授業の日でした。

併設幼稚園も、幼小合同の避難訓練を実施するため、初めて土曜参観にしました。

1時間目の授業が始まる前に、各教室を回ってみると、2年生のクラスは、シーンと静まり返っています。★朝の読書で1日の始まりです。みんな集中して本を読んでいました。

1時間目は学習参観です。各学年、工夫をこらした学習内容でした。
1年生「ジャンケンやさん」をひらこう 
2年生「おもちゃまつり」おもちゃ作り
3年生「じしゃくのふしぎをさぐろう」 ★パソコンも一部、子どもたちが操作していました。
4年生「淀川をつくりかえた人々」
5年生「とっておきの一枚」の発表会 ★スピーチの学習です。
6年生「親子ふれあいクイズ」




シャトルラン記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
心配していた雨も降らず、『シャトルラン記録会』を実施できました。

『シャトルラン』とは?

シャトルランは、体力測定の方法で、往復持久走とも言われています。
20m間隔に引かれた線の間を合図音に合わせて、ひたすら往復します。合図音は最初は時間間隔が長いですが、約1分ごとに短くなっていきます。合図音についていけなくなり、2回連続で線にタッチできなくなったとき、終了となります。

海老江西小学校の『シャトルラン記録会』のねらい
○体力づくりのまとめとして実施する。
○1学期と3学期の記録を比べ、日頃の運動の成果を確かめる。
○異学年で交流し、上の学年は下の学年の手本になり、下の学年は上の学年のように走りたいという気持ちを持たせ、互いに意欲を高める。

ペア学年は、6年生と1年生、4年生と2年生、5年生と3年生です。

1学期と比べて、回数は伸びたでしょうか?

各学年の最高は?
1年生 54回  
2年生 72回
3年生 70回
4年生 91回
5年生116回
6年生111回

これからも、体力をもっとつけて、記録が伸びますように。






外遊び

画像1 画像1
あれれ?

休み時間、大勢で遊んでいます。

2年3年4年の子ども達が、仲良くドッジボールを楽しんでいます。

いいなあ、自然に異学年が遊ぶ姿に、うれしくなってきました!


玄関掲示 2月

画像1 画像1
春よこい はやくこい

2月4日(水)
今日は、立春。暦の上では、春の始まる日。
春が待ち遠しくなってきました。

玄関掲示、とってもステキです!


幼小連携  給食参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「まつ組」の子どもたちは、午前中『生活発表会』の予行が終わると、お弁当を食べ、その後、1年生の教室へ。

今日は、『給食参観』の日です!

「こんにちは。」「よろしくお願いします。」

1年生の子どもたちは、とっても上手に給食の配膳をしていました!
今日は、節分の行事献立です。
○いわしのしょうがじょうゆかけ
○ふくめに
○いりだいず
○ごはん
○ぎゅうにゅう

配膳が終わると、1年生の係りの子どもたちが給食カレンダーを紹介し、クイズを出していました。幼稚園の子どもたちも、答えを考えていました。

★最後に、幼稚園の子どもたちに、「何か聞きたいことはありませんか?」と、1年生の担任の先生が聞いてくださいました。

Q 食器を持って行くのは重たいですか?
A 重たいです。

Q 給食を食べ終わったら、何をしていますか?
A 色塗り、お絵かき、絵本を読んでいます。

★今度は、1年生から給食のことで、幼稚園の子どもたちに教えてあげることはありませんか。
○おいしい給食だから、早く食べたいなあと思います。
○いつもおいしいです。
○ごはん以外にパンも出ます。楽しみにしていてください。

1歳先輩の1年生、給食のおいしさをしっかりPRしていました。

本当に、おいしい給食です!






文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31