なかよし掲示 1月27日

画像1 画像1
なかよしの子ども達が作った、1月の掲示です。

凧 凧上がれ、天まで上がれ!

ハサミで切る、のりで貼るなど、手先を使って、素敵な作品ができました。










iPhoneから送信

3.4年 体育 1月26日

画像1 画像1 画像2 画像2
青空が見える良い天気!

空を見上げていると、今、季節は冬?と思うのですが、肌さす風は冷たく、しばれるような寒さです。

でも、子ども達は寒さに負けず、体育の授業中は半袖で頑張っています。

3.4年生は合同体育で、縄跳びやポートボールの試合をしています。









iPhoneから送信

学校給食週間 1月25日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月24日は、戦後、学校給食が再開されたことを記念する日です。

この日から1週間は全国学校給食週間とされていて、動植物の命や給食に携わる人々の苦労や努力に感謝し、学校給食について理解や関心を高める週間です。

1月25日の児童朝会では、
「感謝の気持ちこめて給食をいただきましょう。」
と全校児童に話しました。

健康委員会の子ども達は、
1.給食週間のポスターを作成、掲示
2.感謝のカードを全校児童が作成
3.1/28児童集会で、健康委員会が作成した感謝状を給食調理員さんに贈呈、好きな給食調べの結果発表、給食にちなんだクイズをします。












iPhoneから送信

昼休みの避難訓練 1月22日

画像1 画像1 画像2 画像2
地震は、いつどこで起こるか分かりません。

これまでは授業中に、火災、地震、津波を想定した避難訓練を実施してきましたが、今日は、昼休みに地震発生を想定して、予告なしの避難訓練を行いました。

初めての訓練ですので、今週の昼休みに訓練があることは子ども達に伝えていました。
また、避難の仕方についても、事前指導をしました。

いよいよ本場です。
放送をよく聞いて、運動場、図書室、保健室、階段、トイレなど、それぞれの場所で、身を守ることができました。

初めての訓練でしたが、迅速に安全に避難ができました。









iPhoneから送信

読書ゆうびん 1月21日

画像1 画像1 画像2 画像2
昼休みの図書室に行ってみると、

図書委員会の子ども達が、ポストに入っていたはがきを学年別に仕分けをしていました。

その後、はがきに書かれている言葉の中に、悪口など書かれていないかをチエック。

最後にハンコを押して、各教室に配達します。

はがきには、おすすめの本の紹介や本の感想が書かれています。

はがきを送るのも、もらえるのも嬉しいですね。

学校では、読書が好きな子どもに育つように、読書タイム、図書館開放、読書スペース、本の読み聞かせ、読書ゆうびんなど、いろいろな取り組みをしています。

ご家庭でも、読書の時間を少しでもとってもらえますか。









iPhoneから送信
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29