「大阪北郵便局見学2年」2月6日

とても寒い中を2年生は元気に大阪北郵便局に見学に行きました。自分で切符を買って電車に乗りました。少しえらくなった気分です。郵便局に着くと係の方に案内していただきました。北区・福島区の500あるポストから集めてきたたくさんの手紙やはがきをあっと言う間に仕分ける機械。すごい!次に小包のX線検査。荷物の中身がテレビでしっかり見えるんです。すごい!次に小包がコンベヤーの上を流れてくるんですが、荷物のラベルのバーコードを機械が読み取って、右・左・まっすぐとルートを分けて運んでくれます。すごい!自分が書いたはがきが今どこにいるんだろうと想像するとわくわくしてしまう子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スマホ・ケータイ安全教室

 明日、30日(火)14時45分から15時40分まで、4・5・6年児童を対象にしたスマホ・ケータイ安全教室を開催します。
 NTTドコモのスタッフを講師にむかえて、スマホやケータイにひそむ危険な事例やその予防策などについてお話ししていただきます。また、この安全教室はPTA人権啓発委員会の講話会も兼ねていますので、保護者の皆さまもいっしょに講話を受けられます。(4〜6年以外の保護者さまもOKです。)
 寒さ厳しい折ですが、多数のご参加お待ちしています。
【スマホ・ケータイ安全教室】
 1月30日(火)14:45〜15:40 多目的室(3F)
画像1 画像1

「雪が降ってきたよ」1月26日

放課後、運動場から子どもたちの歓声が。なんと大阪では珍しい雪が降っています。子どもたちは、寒さをものともせずに大喜びで元気よく走り回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「予告なしの避難訓練」1月26日

今日は地震が起こったという設定で避難訓練をしました。いつもと違うのは、いつ訓練があるのかは子どもたちには知らされていなかったことです。休み時間に運動場で遊んでいるときに緊急放送が流れたので子どもたちは驚いた様子です。でも子どもたちは落ち着いて日頃から教わっている通りすぐにしゃがんで放送を聴き、指示に合わせて運動場中央に寄り添って集まりました。それから校舎から避難してきた友だちと合流して整列。全員無事に避難行動がとれました。地震はいつ起こるのかはわかりません。緊急時には今日のように落ち着いて自分の命を守るための行動をとれるように心がけようね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「大なわタイム」1月23日

今日から始まった大なわタイム。2月末まで毎週火・金曜日に実施しています。たてわり班で大なわとびをするのですが、子どもたちは寒さに負けず、1年生から6年生までが協力して楽しみながら跳んでいます。体も心も元気になることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/13 幼小給食交流(1年生)
2/14 卒業遠足(6年生・キッザニア甲子園)
2/15 クラブ見学会
祝祭日
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
口座振替日
2/13 給食費口座振替日
地域・PTA
2/13 中学校制服採寸(16:00〜17:30)
2/14 中学校制服採寸(16:00〜17:30)