「大阪城の戦跡めぐり」 11月10日 【6年生】

画像1 画像1
大阪歴史博物館を後にして、大阪城の石垣に落ちた1トン爆弾跡や、機銃掃射跡を見学しました。

「あんなに重たい石が動くなんて、すさまじい破壊力だな。」
「こわいなあ。」

身近な観光名所である大阪城近くに軍需工場があったことや、戦争の傷跡があることに驚いていました。

「大阪歴史博物館 社会見学」 11月10日 【6年生】

画像1 画像1
大阪歴史博物館では、10階の高さから難波宮や大阪城を見学しました。
原寸大に復元した奈良時代の難波宮の大極殿は迫力がありました。
大阪の発展の歴史がよくわかりましたね。

みんな調べたことを熱心にメモしました。

発掘現場を模したコーナーでのクイズやパズル、大阪についての双六は、楽しく遺跡のことや大阪について学べましたね。
画像2 画像2

「八阪中学校オープンスクール」 11月9日

画像1 画像1
八阪中学校下の3校(鷺州小学校、海老江東小学校、海老江西小学校)の6年生が、オープンスクールに参加しました。
3校の6年生は総勢144名。海老江西小学校の児童数よりも多い人数です。

生徒会による学校紹介の後、中学校での授業を見学させていただきました。

技術では、ロボットカーのライトを床の明るさによって光の色を変えるプログラミングの学習でした。
続きの授業が気になりました。

英語は、「誰がどのようにどうする」という型の日本語の例文を英語にする学習でした。watchとsee、lookの違いを、仕草を交えて面白くわかりやすく解説されていて、(英語って面白そうだ!)と言っていました。

9つあるクラブ活動も見学しました。(どれにしようか悩むなあ。)

海老江西の卒業生の頑張っている姿も見ることができ、親近感をもつことができました。

中学校の職員の皆様、生徒会の皆さん、ありがとうございました。
画像2 画像2

「とび箱練習会」10月30日&11月1日

とび箱週間が先週から始まりました。児童全員が開脚とびできるようにと、3年生以上の開脚とびが苦手な児童が20分休みに講堂に集まって練習会をしました。集まったみんなはやる気満々でチャレンジを開始。先生たちの支援もあって、次々にコツをつかんでとべるようになりました。「やったぁ!」みんながんばったね。
画像1 画像1
画像2 画像2

「開港150周年 帆船パレードニュース番組」 10月26日 【6年生】

画像1 画像1
本日の帆船「みらいへ」の航路です。地図の1nm=1.852kmですので、大阪港を出港し、およそ12kmほど沖合まで出たことがわかります。

※表示の着岸時刻は、世界標準時ですので、日本時間は12:15になります。

大阪港で行われた帆船パレードのニュースが、朝日放送で視聴できます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31