「6年 ストレスマネジメント授業」7月12日

6年生はスクールカウンセラーの先生に「仲間づくり」についての授業をしていただきました。ストレスマネジメントという手法を使い、子どもたちが人間関係で生じる自らのストレスに気づき、具体的な対処法について学びます。ゲームをしたり、音楽を聴いたり、イメージ呼吸法を体験したりと、道徳の時間とは違った角度からの学習に子どもたちの興味・関心は高まり、一生懸命に集中して取り組んでいました。ここで学んだ円滑な人間関係のコミュニケーションの技術を生かして、学校での課題に立ち向かう力を身につけていってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

「あいさつ週間」7月10日〜14日

 今週から「あいさつ週間」が始まりました。最近の朝からの暑さのせいで、あまり元気よくあいさつできていない子どもたちもいましたが、手作りのタスキを身に着けて颯爽と校門に並ぶ「海西あいさつ隊」が元気よくあいさつすると、登校してきた子どもたちも負けじと元気いっぱいに大きな声であいさつを返していました。元気なあいさつって本当に気持ちのいいものですね。「海西あいさつ隊」としてがんばった運営委員会のみなさん、ご苦労様でした。
画像1 画像1

「着衣泳」7月10日

 着衣泳を全学年で行いました。あやまって水に落ちてしまったときの事故の多くは、衣服を着ている状態で起こることが多いのです。水中では衣服によって身体の動きが制限されて泳ぐことが困難になり、泳ぎに自身がある人でもおぼれる場合が少なくありません。「わ〜、服がからまって泳ぎにくい!」と子どもたちは、水に濡れたときの衣服の状態や動きにくさを体感していました。着衣での泳ぎ方に慣れても、疲れてしまってはおぼれてしまいます。体力を使わず助けが来るまで水に浮いている方法を、ペットボトルを使って学んでいました。これからの時期は水辺に行くことが増えることでしょう。安全に気を付けることが一番大切ですが、もしもの時はこの学習の成果を生かしてもらいたいものです。 (教務主任)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「3年 お祭りワッショイ」6月29日

3年生は総合で地域のお祭りについて勉強してきました。すると地域のお祭りの責任者の方が八坂神社に保管してある「だんじり」を子どもたちに見せて、くわしく説明をしてくれました。子どもたちはだんじりの屋根についている獅子噛(しがみ)や龍の怖い顔にびくびくしながらも、興味深そうに見ていました。お囃子の踊りを知っている子たちが、みんなの前で披露してくれました。7月のお祭りが待ちきれずにわくわくしている子どもたちでした。 (教務主任)
画像1 画像1
画像2 画像2

「2年 町たんけん」6月29日

2年生は生活科の勉強で校区のたんけんをしました。5つのグループに分かれて、11の場所に行きます。お店、工場、お寺や神社など、いつもは通り過ぎている所も、中に入れてもらってお話を聞いたり、お仕事を見せてもらったりして、子どもたちは目を丸くしていました。知っているつもりで実は知らなかった新しい町の発見に笑顔の子どもたちでした。ご協力いただいた「佐野商会」さん、「喫茶ふじ」さん、「高野寺」さん、「寿司・さか本」さん、「松岡クリーニング工場」さん、「貸本屋ふじや書店」さん、「田中製作所」さん、「龍美温泉」さん、「パティスリー・イリス」さん、ありがとうございました。(教務主任)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 入学式準備 6年生9:00登校
入学式練習 2年生9:30登校
4/6 着任式
入学式
地域・PTA
4/4 八阪中学校入学式