「火山灰と砂の観察」 【6年生】

画像1 画像1
流水のはたらきだけでなく、火山灰も地層をつくるはたらきがあることを資料をもとに学びました。

火山灰をよく洗い、砂粒との違いを双眼実体顕微鏡や顕微鏡で観察しました。

「これめっちゃきれい!」
「透明なガラスみたいなのがある。」
「砂は丸いけど、火山灰はカクカクしている。」

2つの違いを見分け、まとめることができました。
画像2 画像2

タグラグビー5年

 タックルのないラグビーです。タックルの代わりにタグを奪います。ボールはラグビーと同じく楕円形です。
 練習を重ねるうちに軽快なステップを踏む児童も現れました。ラグビーらしくなってきました。
 ラグビーワールドカップは終わりましたが、海西小ラグビーフィーバーはつづいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福島区学校保健協議会全体会

 本校で区学校保健協議会全体会が講堂で行われました。
 総会後、「すべての子どもは、ほめられるために生まれてきた〜可能性を引き出すほめ育〜」講演会を一般財団法人ほめ育財団代表理事 原 邦雄さんにしていただきました。原先生は「世界中の人たちを輝かせる」をミッションに飲食業、小売業、サービス現場から教育現場までコンサルティングを展開されています。その現場は日本だけでなく、アメリカやノルウェーなど世界各国です。昨日までカタールにおられたとのことです。報道ステーションやNHKなどマスコミでも取り上げられ、著書も多く発刊されています。「ほめ育」の大切さやスキルを学び参加された方々満足されたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「石の角が丸くなるわけ」 【5年生】

上流の石は大きく、重く角ばっていること、中流はやや小さく角が丸くなり、下流は小さな石や砂が多いことを復習しました。

さて、下流ほど石が小さく角が丸くなるのはなぜか考えました。
「水の流れしゃないかな。」
「水の流れだけじゃ、石が変化するとは思えないから、転がっていくときにぶつかるから小さくなったり丸くなったりすると思う。」

そんな予想が出たところで、実験開始。アルミ缶に角のある石と水を入れてひたすら激しく振りました。

「500回よりも1000回振ったときの方が丸い。」
「大雨やはげしい水の流れのときに石と岩などがぶつかって石の角が丸くなる。」
「われたりかけたりして石が小さくなったり砂ができたりする。」

下流ほど石が小さく丸くなるわけを考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「堆積岩と化石」

画像1 画像1
化石のでき方や、アンモナイトや木の化石(珪化木)の実物を観察しました。
また、礫や砂、泥が堆積して固まってできた岩を観察し、それぞれの特徴をまとめました。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/16 卒業式予行練習⇒中止
3/18 【第106回卒業式】
祝祭日
3/20 春分の日
地域・PTA
3/17 保育修了式

校歌

海西だより

学校協議会

全国学力学習状況調査・全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

安全・防災